2018/09/18
東京2020大会のリスク対策

選手は車、観客は鉄道
2020年東京オリンピック・パラリンピックは、選手・関係者の移動で主に選手村から競技会場への移動でバスが調達台数で約2000台、乗用車は約4000台が必要と見込まれている。選手や関係者の移動は自動車、観客は主に鉄道。東京都、内閣官房、大会組織委員会では混雑緩和に向けた取り組みを「2020TDM推進プロジェクト」として民間にも協力を呼びかける。また道路や鉄道の混雑具合の予想として「混雑マップ」の作成も行う。
大会組織委員会では2017年6月に最初の輸送運営計画を策定した。選手・関係者の移動ルートについては主に高速道路だが、東京都オリンピック・パラリンピック準備局大会施設部輸送課長の松本祐一氏は「高速道路に専用レーンを全面的にひくことは、車線もそう多くないので現実的ではない」としている。専用レーンを設けても、ジャンクションなどでどうしても一般車が走る場所と交錯が生じるため。警察や高速道路会社といった関連機関とも協議。迂回も含めてその時の交通状況に応じた移動オペレーションを行う。
「2012年のロンドン大会や2016年のリオデジャネイロ大会のような(選手村と周辺に会場を集中させた)オリンピックパークは東京では設定していない。ただ、東京湾岸エリアは会場が多く、ここの混雑は定時性確保のために避けたい」と松本氏。オリンピックは全42競技会場のうち都内湾岸エリアに14会場と中央区晴海に選手村、江東区有明の東京ビッグサイトにはメディアセンターが置かれる。
選手村からの移動は環状2号線が大きな役割を果たすとされてきたが、ルートの一部となるはずだった築地市場の移転が遅れたことにより、地下トンネルを含めた完成は大会には間に合わず、築地市場の横を通る暫定道路で運用することとなる。10月に開場する豊洲市場など物流上も重要な道路となることから混雑の不安が残る。

観客については、主に鉄道で会場の最寄り駅まで移動し、そこから各競技会場まで歩くこととなる。湾岸エリアでは例えば1万5000人を収容するオリンピックアクアティクスセンターで開催される水泳は決勝が午前に開催されることが決定。ほかにも同規模の有明アリーナでのバレーボールも午前中の試合が一部予定されている。朝の通勤ラッシュに重なる人気競技があるため、会場への主なアクセス手段となるりんかい線やゆりかもめのほか、乗り換え駅に接続するJR京葉線や東京メトロ有楽町線などのさらなる混雑も懸念される。外国人や地方からの混雑した電車に慣れていない観客も多い。最寄り駅から会場への安全確保、多言語での案内といったものも必要だ。
東京2020大会のリスク対策の他の記事
- 五輪中のホテル不足、周辺エリアで吸収可能
- 五輪で通勤や物流の混雑対策、企業は必須
- 【講演録】国際的大規模イベントのセキュリティ対策
- りんかい線、コミケの経験五輪に生かす
- 五輪での熱中症をどう防ぐ
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方