2024/11/28
防災・危機管理ニュース
プラスチックにはさまざまな化学物質が含まれている。劣化により細かく砕かれたプラが体内に取り込まれると健康への影響があるとの指摘もあり、有害な化学物質が含まれる場合は、さらに懸念が高まる。極めて微細なプラが血中から検出されたとの研究結果がすでに示されており、製品に含まれる有害な化学物質への対策を求める声も出ている。
プラ製品は紫外線や摩擦によって劣化が進む。5ミリメートル未満のものが「マイクロプラ」とされ、その中でも1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)に満たないと「ナノプラ」と呼ばれることがある。東京農工大の高田秀重教授らの研究では、国内で採取されたヒトの血液から、ナノプラのほか、プラの強度を高める紫外線吸収剤などが検出された。
高田氏は「われわれは、プラ製品に含まれる複数の添加剤に低濃度で暴露している状態。その影響評価が今後の課題だ」と話す。
国連環境計画(UNEP)の報告書によると、プラに関連する3200以上の物質に有害性の懸念があるという。女性や子どもは特に影響を受けやすいと指摘。次世代に影響を及ぼす可能性を挙げた。
プラ汚染の規制に向けた条約交渉では、有害性が懸念される特定の化学物質などをリスト化し、規制するかどうかが焦点の一つ。高田氏は「予防的に規制するとともにプラ全体の使用量を減らし、化学物質からの暴露を減らすことが必要だ」と訴える。
〔写真説明〕インドネシア・アチェ州の海岸で、水中に含まれるマイクロプラスチックの量を調べるボランティア=2022年6月(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- プラスチック
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方