2024/09/24
実務課題の超ヒント
危機管理担当者の難問・疑問にお答えします
「危機時の広報はどう連携する?」「DXで危機管理担当者の不足は解消する?」など、企業のリスク管理・危機管理担当者はさまざまな疑問を抱えながら業務にあたっている。本紙はこの半年間で聞いた読者の声を集約、代表的な「Q(Question)」を設定し、危機管理に詳しいコンサルタントに提示して「A(Answer)」をもらった。担当者が抱える難問・疑問の答えは――。実務課題の超ヒント、リスク管理・危機管理編の後編をお届けする。
危機管理担当者の難問・疑問に答えてくれたみなさん




トラストワンコンサルタンツ代表
1991年から大手IT企業に勤務。システム開発チームリーダーとして活動し、2005年にコンサルタント部門に異動。製造業、アパレル、卸業、給食、エンジニアリング、不動産、官公庁などのコンサルティングを手がけ、2020年に独立。
多田芳昭さん
LogIN ラボ代表
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。
林田朋之さん
プリンシプルBCP 研究所所長
北海道大学大学院修了後、富士通を経て、米シスコシステムズ入社。独立コンサルタントとして企業の IT、情報セキュリティー、危機管理、自然災害、新型インフルエンザ等のBCPコンサルティング業務に携わる。
本田茂樹さん
ミネルヴァベリタス株式会社顧問
三井住友海上火災保険、MS&ADインターリスク総研での勤務を経て、現職。企業や組織を対象に、リスクマネジメントおよび危機管理に関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。

広報部門はあるが危機時の広報マニュアルがない
→Answer
危機広報の体制と役割を平時に決めておく
ザックリいうと、IR部門はインシデントによる経営への影響を発信する役割。被害金額はどのくらいか、売上数字はどうなるのかなどを対外的に発表します。一方、いわゆる広報部門は、いま起きている事態を現在進行形で発信する役割。地震であれば、どの工場がどうなっているのか、出荷はどうなっているのかなどを、ホームページ等で発表します。
そうした役まわりと連携の取り方を、あらかじめ決めておきましょう。平時に決めておかないと、いざインシデントが発生してからでは間に合いません。そしてその体制と仕組みが機能するかどうか、なかなか難しいと思いますので、訓練もしておいたほうがよいでしょう。
【本田茂樹】
→Answer
対応組織をつくりガイドラインを作成
災害時広報というインシデント対応組織あるいは担当者をつくり、最初の仕事として、災害時広報のガイドライン策定を行うことを推奨します。
対策本部事務局などの危機管理担当(総務等)と相談しながら、災害時にどのような広報をすべきかを考えます。例えば顧客や取引先などが、有事に貴社に発信してほしい情報とは何かを考えることから始めます。
一般的には、被災状況、復旧のための仕組み、復旧の時系列情報、代替手段の提示、完全復旧の見込みなど。これらはどの業種・業態でも求められるものだと思われます。
【林田朋之】
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方