2024/08/01
防災・危機管理ニュース
日銀が、利上げを継続的に実施する局面に入った。2%物価上昇目標の持続的・安定的な実現が近づけば、さらなる利上げを検討する。経済の長期停滞で、日銀の政策金利は過去30年近く「0.5%」を超えたことはない。賃金と物価がともに上がる「好循環」が強まり、低インフレと低金利、低成長の「低温経済」から抜け出せるかが今後の焦点となる。
コロナ禍後の歴史的な高インフレに直面し、急ピッチな利上げを進めた米欧は、利下げ局面を迎えている。欧州中央銀行(ECB)は6月に利下げを開始。米連邦準備制度理事会(FRB)も9月に利下げに転じるとの見方が強い。
一方、3月にマイナス金利政策を解除した日銀は7月31日の金融政策決定会合で、短期金利の誘導目標を「0~0.1%程度」から「0.25%程度」に引き上げた。米欧との金利差が縮まれば、歴史的な円安水準から円高方向への修正も見込まれる。
2%目標が実現した場合の政策金利の到達点について、日銀は「ほぼ中立金利の近辺」(植田和男総裁)と説明。中立金利とは景気を刺激することも冷ますこともない金利水準で、1~2.5%程度と推計される。少なくとも1%まで利上げするとの見方もできる。植田総裁は同日、会合後の記者会見で「0.5%を壁として意識していない」と語った。
日銀は2006年3月に量的金融緩和を解除した後、同年7月と07年2月に0.25%ずつ0.5%まで利上げした。しかし、08年秋にはリーマン・ショックに見舞われ、量的緩和に逆戻りした。
今回の利上げ局面でも、0.5%を超えるのは難しいとの予想もある。みずほリサーチ&テクノロジーズは、25年1~3月期にもう一度利上げした後、0.5%で打ち止めになると想定。「中小企業を中心に企業収益が伸び悩み、賃金の伸びも鈍化する」とみる。
利下げを視野に入れる米国経済は、軟着陸(ソフトランディング)に向かうとの見方が強い。ただ、米景気が急速に悪化すれば「日本経済にも悪影響が及び、日銀は利上げを休止せざるを得なくなる」(大手証券)との指摘もある。
〔写真説明〕日銀本店=東京都中央区
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/10/29
-
-
-
-
-
-
-
-
-
なぜコンプライアンスの方向性はズレてしまったのか?
企業の不正・不祥事が発覚するたび「コンプライアンスが機能していない」といわれますが、コンプライアンス自体が弱まっているわけではなく、むしろ「うっとうしい」「窮屈だ」と、その圧力は強まっているようです。このギャップはなぜなのか。ネットコミュニケーションなどから現代社会の問題を研究する成蹊大学文学部の伊藤昌亮教授とともに考えました。
2024/10/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方