2024/11/20
インタビュー
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月にはトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。5月に出版し、三刷と版を重ねている話題の書籍『組織不正はいつも正しい―ソーシャル・アバランチを防ぐには―』の著者で、経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。

――新書のタイトルに『組織不正はいつも正しい』とあります。これはどういう意味でしょうか。

これまでの組織不正に関する研究は、悪意のある個人に焦点を合わせるものが主でした。それらの個人が不正をする理由については、不正のトライアングルが有名です。この考え方は、個人がもつ「機会」「動機」「正当化」の観点から説明できます。言い換えると明確な動機を持った個人が動き、それが組織内を伝播し、不正が発生する。
しかし、誰でもイメージできるような不正は、昨今の内部統制制度や監査システムの整備もあり、難しくなっています。とはいえ、現実では「組織不正」はなくなっていない。なぜなら、個人に明確な動機があるわけではなく、日常的な業務の積み重ねが組織不正につながるから。組織自体の構造的な問題です。
組織不正のきっかけが個人の「動機」にあると考え、その対策をすれば組織不正がなくなると考えるのは楽観的と言えます。現実はそれほど単純ではありません。だからこそ、世界的な研究は構造的に考えるほうにシフトしています。
『組織不正はいつも正しい』はその入門書になります。それぞれの組織が特有の「正しさ」を積み上げた結果として生じた燃費不正や不正会計、品質不正などのケースを取り上げ、構造的に分析しています。
――「不正」「不適切」「不祥事」といったさまざまな言葉が社会には広がっていますが、これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。

「不祥事」は結果を指し、「不正」は手続きを指します。客観的な危害が発生した状態が「不祥事」です。不祥事につながるようなプロセスに何らかの逸脱が見られた場合には「不正」となります。
例えば、今年のトヨタ自動車の認証不正では、最終的に製品の品質自体には問題がないと説明されていたものの、認証段階で手続き上の誤りがありました。ただし、結果としては顧客に危害が加わっていないと思われるため、不祥事には該当しないと考えられます。2016年の三菱自動車やスズキも同様です。プロセスに問題があったので不正となります。
一方、「不適切」とは、第三者から見れば「不正」である事案が当該企業において適切ではなかったものとして説明されるときに使われます。例えば、2018年に品質不正が問題となった神戸製鋼のように組織側からの発表に用いられています。不正競争防止法違反を問われた神戸製鋼として「不適切行為」と表したのは、今後、適切化できると、改善を対外的に示したかったと考えられます。
報道的には「不正」と呼んでいましたが、同じ行為を指しているのに表現が異なるのは、「不正」の範疇にあるのか外にあるのか、確固として線引きがなく、立場により揺れ動くことを示しています。
――2016年に発覚した三菱自動車、スズキによる燃費不正と、今年のトヨタなどによる認証不正の違いを教えてください。

三菱自動車とスズキが問われた燃費不正は、国土交通省への届け出に定められている走行性能の測定に両社が別の方法を用いていたことが原因です。グローバルに展開している企業側は国際的に通用する方法を採用していましたが、届け出には日本独自の測定法を使ったデータが必要でした。
一方、今年に発覚したトヨタなどの認証不正では、国土交通省は国の基準に従うべきであると説明していました。しかし、トヨタは北米基準を用いていた。注視すべきは追突時の燃料漏れなどを調べる、車の後部に台車を衝突させる「後面衝突試験」で、国の基準では1100キロの台車を使うところをトヨタでは1800キロで試験を実施していた。トヨタがより厳しい基準を採用していました。しかし、国の基準はあくまでも1100キロの試験です。結果的に「不正」となりました。
共通するのは、トヨタにしろ三菱自動車にしろ、マーケットの求める試験を採用している点です。トヨタは試験効率を考えて北米基準を採用し、国の基準をクリアできるから問題ないと考えていたのだと思います。なぜ国の定める認証制度と製造現場の認識が乖離するのか、ここに根本的な問題があります。
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方