道路交通法の改正と自転車通勤のリスク対策

毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
2024/10/28
ニューノーマル時代の労務管理のポイント
毎熊 典子
慶應義塾大学法学部法律学科卒、特定社会保険労務士。日本リスクマネジャー&コンサルタント協会評議員・認定講師・上級リスクコンサルタント、日本プライバシー認証機構認定プライバシーコンサルタント、東京商工会議所認定健康経営エキスパートアドバイザー、日本テレワーク協会会員。主な著書:「これからはじめる在宅勤務制度」中央経済社
令和6年11月1日に道路交通法の改正法が施行され、自転車運転に関わる罰則が強化されます。法改正の背景には、自転車関連の死亡・重症事故の増加があります。
警察庁が公表している資料によると、平成29年以降、全交通事故に占める自転車関連事故の割合と件数がともに増加傾向にあり、令和5年の割合は23.5%に至り、件数も72,339件と前年より2,354件増加しています。
自転車関連事故の特徴として、死亡・重傷事故の約76%が自転車と自動車の事故で、そのうち出会いがしらの衝突事故が約55%と最も多く発生していることが挙げられます。このような事故では、自転車側にも安全不確認や一時不停止等の違反が多くなっています。
スマートフォンの普及に伴い、自転車運転中に画面を見たり操作したりする、いわゆる運転中の「ながらスマホ」が原因となる交通事故が急増しており、なかには事故の相手方である歩行者が亡くなるケースも発生しています。
また、酒気帯び状態で自転車を運転すると、死亡・重傷事故率が飲酒なしの状態と比べて大幅に高まることが分かっています。
こうした状況を踏まえて、道路交通法の改正法(令和6年5月24日公布)では、自転車関連事故の発生防止を目的として、「ながらスマホ」の禁止と罰則化、「酒気帯び運転」の罰則化が盛り込まれることになりました。
ニューノーマル時代の労務管理のポイントの他の記事
おすすめ記事
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方