2014/02/06
防災・危機管理ニュース
経済産業省「事業競争力強化モデル事業」参加組織の認証が増加
一般財団法人日本情報経済社会推進協会情報マネジメント推進センター(JIPDEC)が認定する事業継続マネジメントシステムの国際規格ISO22301の認証取得組織が近く50社に達する見通しだ。同センターが公表する認証取得組織は現在44社(2014年2月5日現在)。このほか、数社が新たに認証機関の審査を受けているほか、英国の事業継続マネジメントシステムBS25999-2からの移行を進める組織も複数あることから、今年前半には50社を超えることが予想される。
JIPDECでは、2005年から事業継続計画(BCP)/事業継続マネジメント(BCM)に関する国内外の取り組みについて調査研究や普及活動を行ってきたが、2007年11月に英国の事業継続マネジメントの国際的な仕様であるBS25999-2が発行されたことから、2009年8月に事業継続マネジメントシステム(BCMS)に関する適合性評価制度を開始した。適合性評価制度とは、BCMSに取り組むユーザー組織が、仕様や規格に記されている要求事項を正しく理解し、それを自社の取り組みに反映できているか、その取り組みを第三者認証機関が正しく審査できているかなどを総合的に評価する制度。専門の技術委員会などを設け、繰り返し問題点などを改善してきた。一方、国際標準化機構では、英国のBS25999-2などをもとにBCMSの国際規格化を進めてきて、2012年5月にISO22301が発行された。
これを受け、JIPDECでは、同年8月1日から、ISO22301を認証規格としたBCMS適合性評価制度を開始。新規に組織がBCMS規格を認証取得する場合はISO22301にすること、既にBS25999-2で認証取得している組織はISO22301による認証に移行することなど、制度の内容をISOに併せて移行させた。
なお、経済産業省では今年度事業としてISO22301やエネルギー管理(EnMS)の国際規格ISO50001を、地域・業界・サプライチェーン等がグループ単位で戦略的に導入することでグループ全体の事業競争力・組織力・ブランド力等の強化を図ることを目的とする「事業継続等の新たなマネジメントシステム規格とその活用等による事業競争力強化モデル事業(グループ単位による事業競争力強化モデル事業)」を開始しており、同事業に参加する組織のISO22301の認証取得事例がここ最近では目立っている。
同省では、昨年10月21日、ISO22301、危機対応時のマネジメントの要求事項を定めたISO22320、社会セキュリティの用語の国際規格であるISO22300の3規格について、日本工業標準調査会の調査審議を経たことから、日本工業規格として制定している。
□社会セキュリティ-事業継続マネジメントシステム-要求事項 JISQ22301
□社会セキュリティ-緊急事態管理-危機対応に関する要求事項 JISQ22320
□社会セキュリティ-用語 JISQ22300
組織名 | 所在地 | 初回登録日 | 認証基準 |
アイソ・ラボ株式会社 | 福岡県 | 2010年2月5日 | ISO 22301 |
株式会社ADEKA(本社) | 東京都 | 2013年11月29日 | ISO 22301 |
アナザーレーン株式会社 | 東京都 | 2012年12月10日 | BS25999-2 |
イナバインターナショナル株式会社 | 東京都 | 2013年11月4日 | ISO 22301 |
乾汽船株式会社(乾汽船株式会社/乾汽船株式会社 神戸連絡事務所) | 東京都 | 2008年12月19日 | ISO 22301 |
株式会社インターネットプライバシー研究所 | 東京都 | 2012年11月27日 | ISO 22301 |
株式会社 ウェルシィ | 東京都 | 2013年5月24日 | ISO 22301 |
AZエレクトロニックマテリアルズグループ(AZエレクトロニックマテリアルズマニュファクチャリング株式会社 静岡テクノロジーセンター) | 静岡県 | 2012年9月11日 | ISO 22301 |
株式会社SSLパワードサービス | 神奈川県 | 2010年11月6日 | ISO 22301 |
NECグループ | 東京都 | 2009年2月16日 | BS25999-2 |
NTTコミュニケーションズ株式会社(クラウドサービス部) | 非公開 | 2012年12月20日 | ISO 22301 |
エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト株式会社 | 非公開 | 2011年2月8日 | BS25999-2 |
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(ファシリティマネジメントビジネスユニット) | 非公開 | 2010年2月22日 | BS25999-2 |
株式会社NTTファシリティーズ 災害対策本部(災害対策室) | 東京都 | 2013年11月7日 | ISO 22301 |
株式会社オー・エス・ピー | 東京都 | 2009年11月16日 | ISO 22301 |
株式会社 生出 | 東京都 | 2012年6月15日 | BS25999-2 |
株式会社大分県自治体共同アウトソーシングセンター | 大分県 | 2013年7月12日 | ISO 22301 |
大塚製薬株式会社 | 東京都 | 2012年4月2日 | ISO 22301 |
奥地建産株式会社(本社工場) | 三重県 | 2010年11月17日 | ISO 22301 |
株式会社 河本総合防災 | 非公開 | 2012年8月16日 | ISO 22301 |
株式会社キューデンインフォコム | 非公開 | 2012年2月9日 | ISO 22301 |
九州カード株式会社 | 福岡県 | 2013年9月22日 | ISO 22301 |
共同印刷株式会社(情報セキュリティ事業本部 ビジネスメディア事業部) | 非公開 | 2013年8月9日 | ISO 22301 |
京橋スマートコミュニティ協議会 | 東京都 | 2013年11月27日 | ISO 22301 |
株式会社吉良紙工(本社,) | 愛知県 | 2013年12月19日 | ISO 22301 |
株式会社サン・パートナーズ | 東京都 | 2012年6月5日 | ISO 22301 |
資産管理サービス信託銀行株式会社 | 東京都 | 2011年1月25日 | ISO 22301 |
JOHNAN株式会社(本社) | 京都府 | 2011年12月23日 | BS25999-2 |
株式会社シンカーミクセル | 東京都 | 2013年4月17日 | ISO 22301 |
セコム山陰株式会社(セキュアデータセンター山陰) | 島根県 | 2011年1月27日 | ISO 22301 |
ソフトバンクテレコム株式会社(ソフトバンクテレコム横浜国際通信センター) | 非公開 | 2010年2月22日 | ISO 22301 |
株式会社 大宣 | 大阪府 | 2011年12月9日 | ISO 22301 |
大同情報技術株式会社(東京本社) | 東京都 | 2009年7月16日 | ISO 22301 |
株式会社ディスコ(本社) | 東京都 | 2012年5月26日 | ISO 22301 |
有限責任監査法人トーマツ(丸の内オフィス エンタープライズリスクサービス) | 東京都 | 2011年3月11日 | ISO 22301 |
東洋合成工業株式会社 | 東京都 | 2012年9月25日 | ISO 22301 |
トッパンフォームズグループ(本社) | 東京都 | 2013年1月16日 | ISO 22301 |
株式会社日辰電機製作所(本社) | 埼玉県 | 2013年8月28日 | ISO 22301 |
日本興亜損害保険株式会社 | 東京都 | 2009年6月22日 | ISO 22301 |
日本電機株式会社 | 東京都 | 2013年10月28日 | ISO 22301 |
日本キャステム株式会社 | 東京都 | 2013年11月10日 | ISO 22301 |
日本コーンスターチ株式会社 | 愛知県 | 2012年9月8日 | ISO 22301 |
日本注射針工業株式会社 | 東京都 | 2013年3月4日 | ISO 22301 |
株式会社ビーティス(東京事業所) | 東京都 | 2013年4月8日 | ISO 22301 |
株式会社日立製作所(クラウドサービス事業部 ビジネスプロデュース本部 プロモーション推進部、エンジニアリング本部、アプリケーション開発本部 アプリケーション第2部、基盤開発本部 PaaS基盤開発第1部、データセンタ基盤開発部、サービス運用開発部、開発センタ、事業推進本部、技術部、クラウドサービス品質保証部) | 非公開 | 2010年8月20日 | ISO 22301 |
株式会社日立製作所 ひたちなか総合病院 | 茨城県 | 2013年12月20日 | ISO 22301 |
株式会社 フォーラムエイト(システム開発Gr/UC-1開発Gr/VR開発Gr/大阪技術サポートGr) | 東京都 | 2012年12月14日 | ISO 22301 |
富士通エフ・アイ・ピー株式会社(ソリューションサービスグループ) | 非公開 | 2013年10月25日 | ISO 22301 |
富士通株式会社(インフラサービスグループ) | 神奈川県 | 2008年4月8日 | ISO 22301 |
古河電工グループ | 東京都 | 2011年1月24日 | ISO 22301 |
ミネルヴァベリタス株式会社 | 大阪府 | 2013年9月27日 | ISO 22301 |
※JIPDEC公表資料もとに作成(2014年2月5日現在)。
※日本工業規格はISO表記で統一。
※一部BS25999-2からISOへ移行しているものは本誌で修正。
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方