2025/04/24
防災・危機管理ニュース
【上海時事】中国・上海で23日開幕した上海モーターショーでは、日米欧や地元の主要メーカーがこぞってブースを構えた。トランプ米政権の高関税政策で自動車を巡る先行き不透明感が強まる中、世界最大の市場で販売攻勢をかけたい考えだ。
「知能化と電動化をリードする中国で消費者から信頼を得られれば、世界でも受け入れられる」。トヨタ自動車の現地法人幹部は発表会でこう強調した。今回、電気自動車(EV)の新モデル「bZ7」などを初公開。同社は上海で高級車レクサスの工場整備を進めており、販売強化に向け、研究開発の現地化も加速する。
日産自動車はプラグインハイブリッド車(PHV)のピックアップトラック「フロンティアプロ」を公表。2027年までにPHVやEVなどを10車種に増やすと明らかにした。ホンダはスポーツカータイプのEV「ホンダGT」を展示した。
ただ、外資各社は苦戦を強いられそうだ。競争力を高めた地場メーカーが販売を伸ばしており、今年1~3月の乗用車販売に占める地場の割合は7割近くまで上がった。トランプ関税に伴うサプライチェーン(供給網)の混乱も経営の足かせとして浮上。発表会で関税に言及する企業はほぼなかったものの、発表会後に「米中の本格的なデカップリング(分断)を見据えて事業を進めざるを得ない」(欧州大手)といった声も漏れた。
中国EV最大手の比亜迪(BYD)は今回、高級ブランドの「騰勢」などで新モデルを公表。各ブランドの発表会はブースに人が入り切らないほどの盛況だった。中国メディアの記者は「注目は国内企業だ」と断言。対米貿易摩擦が激化する中、地場メーカーの発表会では、愛国心を刺激するためか「国産」をアピールする姿勢が目立った。
一方、米メーカーでは、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーターが強みとする大型車などを展示。米大手関係者は「中国市場は巨大だ。今は(米中貿易戦争という)嵐が過ぎ去るのを待っている」と語った。
〔写真説明〕上海モーターショーで開催された中国電気自動車(EV)最大手・比亜迪(BYD)の新車発表会=23日
〔写真説明〕中国の上海モーターショーで公開されたトヨタ自動車の電気自動車(EV)新モデル「bZ7」=23日
(ニュース提供元:時事通信社)


- keyword
- 中国
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方