2024/05/03
防災・危機管理ニュース
大型連休を迎えた能登半島地震の被災地で、災害ボランティアの活動が本格化している。発生当初は厳しい道路事情の中、渋滞回避のため「ボランティア自粛論」も広がったが、一部地域でマイカーによる現地集合が可能になるなどアクセスは徐々に改善。自治体は連休中が活動のピークになるとみて受け入れ体制を整えている。
石川県穴水町のボランティアセンターによると、大型連休に入ってから1日までの参加者は1日平均90人超で、前週の1.6倍となった。4月下旬に被災家屋からの家具の運び出しに参加した浜松市の自営業、古田哲也さん(45)は車中泊を続けており、この日が活動3日目。「3月に来た時はいったん金沢市に集合し、バスで移動しなければならなかった。現地集合だと作業時間も多く確保でき、ありがたい」と話した。
ロシアから来日して5年目のデニスさん(40)は「能登が大変なことになっている。自分に何かできることはないか」と思い、群馬県沼田市の自宅から車で片道9時間かけて駆け付けた。仕事の都合で作業は1日だけだったが、「今度は泊まりで参加したい」と語った。
県によると、被災から3カ月半がたった4月16日時点のボランティア活動者数は延べ約6万6000人。同じ期間で10万人超が参加した熊本地震と比べ低調だが、県関係者は「活動者数は連休中に大きく増え、ピークになる」と予想する。
水道が最近復旧したばかりの珠洲市飯田町では4月下旬、連合石川が派遣したボランティアが住民に困り事を聞いて回った。実際には助けを必要としていても、遠慮して自分からは要望を言い出さない住民も多いためだ。
市社会福祉協議会の担当者は「仮設住宅ができて住民が戻ってくると、ボランティアの需要はさらに増える」と説明、息の長い支援に期待している。
〔写真説明〕能登半島地震の被災家屋から家具を運び出すボランティアの古田哲也さん(左)とデニスさん=4月26日、石川県穴水町
〔写真説明〕能登半島地震被災者のニーズを聞き取るための戸別訪問で、不在の家にチラシを入れる連合石川のボランティア=4月24日、石川県珠洲市
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方