2014/01/16
防災・危機管理ニュース
~依然として不安定なアフリカのテロ情勢~
日本安全保障・危機管理学会 主任研究員
オオコシセキュリティコンサルタンツ アドバイザー
和田 大樹
1月16日で、日本人10名が犠牲となったアルジェリア・イナメナスの人質事件から1年となる。9.11同時多発テロ以降、日本人が巻き込まれたテロでは最も悲惨な出来事となったこの事件から1年が過ぎる中、我々日本人、日本社会は何を学び、何を教訓とするべきなのだろうか。
今後の日本経済を考えた場合、日系企業の海外進出は避けては通れない。そして最後のフロンティアとも言われるアフリカへの外国企業の進出は、中国を筆頭に加速化している。日本としてもその流れに遅れないためにも、今年1月に安倍首相がモザンビークやエチオピア、コートジボアールを訪問した際に多くの企業関係者を同行させたように、政・官・民の壁を超えた立場からのアフリカ進出をさらに本格化させる必要がある。
しかしその際に必然的に伴ってくるものとして、政治・治安上のリスクが挙げられる。イナメナス事件から1年が経過するが、現地当局による治安の改善は観られるのか。ここでは事件が発生した地域のテロ情勢について、専門的な見地を加え簡単に説明したい。
結論を先に言えば、イナメナス事件が発生したアルジェリア南東部を中心に、リビア西部・南部、マリやニジェールなどサハラ一帯のテロ情勢は改善していない。去年1月のフランス軍によるマリ侵攻で多くのイスラム過激派メンバーが殺害され、マリ政府側が再びマリ北部を奪還したが、イナメナス事件を首謀したとされる「血盟旅団」のベルモフタールは、去年8月にマリやモーリタニアを拠点とするイスラム過激派「西アフリカ統一聖戦運動(MUJAO)」と合併し、新組織「ムラビトゥン」を結成することを宣言している。そしてサハラ砂漠一帯では依然として各国治安当局による国境警備が脆弱であることから、過激派メンバーは自由に国境を越えて活動していると思われる。イナメナス事件後でも襲撃や誘拐など多くの事件が報告されている。
また去年9月21日、ケニア・ナイロビにある商業施設“ウエストゲートモール”が武装した集団に襲撃され、欧米人や韓国人、インド人を含む約60人が犠牲者となる悲劇が起こった。この事件ではソマリアを拠点とするイスラム過激派アルシャバブが犯行声明を出しているが、近年はアフリカ連合やエチオピア軍、ケニア軍によるソマリア介入により支配領域を失い、組織としては弱体化傾向のあるとされる。しかし今回の事件のように、テロリスクとして考える場合、アルシャバブは依然として地域の安定にとって大きな脅威である。ナイジェリア北部を拠点とするイスラム過激派ボコハラムも、近年はカメルーンやマリ北部のイスラム過激派との連携を強化しているとの指摘もあり、依然として油断を許さない状況が続いている。
さらに去年7月、軍によるクーデターが発生したエジプトでは、シナイ半島を拠点とするイスラム過激派組織:Ansar Bayt al-Maqdisが軍や警察など治安関係者を襲撃する事件が増加傾向にあり、政治の行方次第ではエジプト国内でさらにテロ事件など治安が悪化することが懸念される。
このようにテロ情勢に絞って簡単にみてきたが、イナメナス事件後においてその周辺のテロ情勢は改善するどころか、むしろ懸念材料は増えているように感じる。地域周辺のイスラム過激派間の連携や、エジプトなどのような新たな脅威の出現など、アフリカ地域のテロ情勢には引き続き注意しながら観ていく必要がある。
著者Profile
和田大樹(わだ・たいじゅ)
1982 年4月15日生まれ。専門分野は国際政治学、外交・安全保障政策、国際テロリズム論、国際危機管理論など。清和大学講師(非常勤)、岐阜女子大学南アジア 研究センター特別研究員である傍ら、オオコシセキュリティコンサルタンツアドバイザーや東京財団リサーチアシスタント、日本安全保障・危機管理学会主任研 究員などを兼務。
国際テロやアジア・太平洋地域の安全保障問題を中心に、外国の学術機関や学会誌をはじめ、新聞や論壇誌、企業誌などに学術論文やコメンタリーを多数発表。 所属学会:日本国際政治学会、国際安全保障学会、日本安全保障・危機管理学会、日本防衛学会、防衛法学会など。学歴;慶應義塾大学大学院政策・メディア研 究科 後期博士課程。Mail: mrshinyuri@yahoo.co.jp
- keyword
- 海外リスク
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方