2023/10/19
ニュープロダクツ
災害時の緊急情報を多言語でタイムリーに配信
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/670m/img_dce99c9b426c04f4ae9ecccf802f3028568537.png)
ゼンリンのグループ会社でデジタルサイネージを活用したDX支援事業を行うWill Smartは、災害時の緊急情報や避難情報を多言語でタイムリーに配信する「Will-Sign(ウィル サイン)コンテンツパッケージ」(サービス開始日:11月1日)を提供する。デジタルサイネージによる多言語コンテンツやリアルタイムでの情報配信機能、スマートフォンとの連携機能などを各種事業者向けにパッケージ化したもので、人手不足で十分な案内ができない場合や、多言語での案内が難しい場合のソリューションとして提案する。
同パッケージでは、地方自治体や公共施設、交通機関、道の駅、観光・商業施設、病院などさまざまな場所での情報配信を想定し、事業者の要望に合わせた細やかな提案を行う。大雨や地震などの災害が発生した際には、特定地域の地震情報や警報・特別警報情報、避難情報を多言語で配信できる。通常時はニュース情報や鉄道運行情報などの配信も可能。
同パッケージでは、デジタルサイネージ配信管理システム「Will-Sign」、配信用コンテンツ、サイネージ機器、その他サービスをセットで提供する。「Will-Sign」は、デジタルサイネージの1画面上に複数のコンテンツを自由にレイアウトし、同時に放映できるシステムで、遠隔での配信管理が可能なため、複数拠点での配信作業の負荷を軽減できる。各種WEBサービスと連携することで、サイネージに掲出した情報をスマートフォンに取り込んで閲覧することも可能。
そのほか、サイネージ機器の組み立て、設置作業、保守対応など導入時の現地作業も含めた提供が可能となっている。
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com 編集部
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方