ファンの信頼回復にも失敗した謝罪動画
第4回:危機管理広報の事例としてのジャニー喜多川性加害問題

吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
2023/06/06
共感社会と企業リスク
吉野 ヒロ子
1970年広島市生まれ。博士(社会情報学)。帝京大学文学部社会学科准教授・内外切抜通信社特別研究員。炎上・危機管理広報の専門家としてNHK「逆転人生」に出演し、企業や一般市民を対象とした講演やビジネス誌等への寄稿も行っている。著書『炎上する社会』(弘文堂・2021年)で第16回日本広報学会賞「教育・実践貢献賞」受賞。
BBCのドキュメンタリー番組『J-POPの捕食者 秘められたスキャンダル』をきっかけに、故・ジャニー喜多川の性加害問題が大きな波紋を広げています。先日の座談会(リスクトレンド座談会「企業は炎上社会とどう向き合うか?」)でも出た話題ですが、今回はこの問題を軸にステークホルダーが問題を起こした場合にどう対応すべきかを考えてみたいと思います。
この問題については、1988年の北公次による告発本、1999年の週刊文春による報道で知られるようになりました。このときジャニーズ事務所は週刊文春を名誉毀損で訴えましたが、2003年に高裁が被害者の証言の真実性を認め、名誉毀損にはあたらないと判断。事務所側は上告しましたが最高裁は棄却し、高裁判決で確定となっています。
この裁判については私も知っていましたが、裁判の後も性加害が普通に行われていたと知って、本当にびっくりしました。さらに、1965年に最初の報道があったと知って、またびっくりしました[下表参照]。
この事件は、単純な性加害事件ではありません。
オカモト氏は記者会見の折、NHKのディレクターによる「もし大手(メディア)が報じていたら、ジャニーズ事務所に入所していなかったか?」という質問に対して「たぶんなかったんじゃないかな」と答えています。
長い間、多くの人が知ってはいたけれど、散発的に報道されるだけで、本格的に追及されることがなかった。だから、知らずに入所してしまい、被害を受けてしまうことが、何十年も続いていたわけです。
ではなぜ、大々的な報道と追及が行われなかったのでしょう。
一つには、国内の男性アイドルグループはジャニーズ事務所の寡占状態が続いており、ジャニーズを批判することは、マスメディアにとって危険だったことが考えられます。
たとえばテレビ朝日の音楽番組『ミュージックステーション』には、ジャニーズグループの競合となる国内男性アイドルグループ(JO1、INI、BE:FIRST、Da-iCE)は一度も出演していません*。音楽番組だけでなく、ドラマ、バラエティ番組、ニュース番組にもジャニーズのタレントは出演しています。仮にタレントを一斉に引き上げられたら、番組づくりが困難になってしまいます。
さらに、出版社にとっても、ジャニーズ事務所の権力は軽視できません。雑誌の表紙に起用すればファンが買ってくれるので売上が伸びますし、カレンダーの出版を手掛ければ、そこでも売上が立ちます。
広告業界にとっても、ジャニーズのタレントを広告に起用すれば、次の仕事につながることを期待してコアなファンがこぞって購入してくれることをあてにできます。実際、23年の4月に、博報堂の雑誌『広告』に掲載されたジャニーズ文化を論じる対談記事の中で、ジャニー喜多川の性加害に関する部分が削除されていたことが話題になりました**。
つまり、ジャニー喜多川が未成年の少年に性加害をしていることは、多くの人が知っていた。でもその行為を表立って追及することは、誰の得にもならなかった。だからこそ、一部メディアを除いて、ジャニー喜多川の犯罪はスルーされ、半世紀に渡って、数百名以上の少年に性加害を続けることができたのです。
*松谷創一郎,2023.2.28,「ジャニーズ忖度がなくなる日──JO1、INI、BE:FIRST、Da-iCEが『Mステ』出演する未来」
https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20230228-00339013
**J-Castニュース,2023.4.4,「ジャニー喜多川氏の記述削除、博報堂の雑誌編集長が経緯説明「広告会社の悪しき『文化』」指摘、会社に要望も」
https://www.j-cast.com/2023/04/04459230.html
共感社会と企業リスクの他の記事
おすすめ記事
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方