勘定奉行・小栗上野介忠順像(横須賀・ヴェルニー公園、提供:高崎氏)

「開国派」小栗の海軍策

名門幕臣の小栗忠順(ただまさ、1827~1868)は、万延元年(1860)幕府遣米使節首脳として太平洋を渡り、幕府要人として初めてアメリカのブキャナン大統領に謁見して通商条約批准書を交換した。その後同国政府高官らと会談し、さらには大西洋・インド洋を経て世界周航を果たした。このことこそ、小栗に欧米文明の優位性に目を開かせ、外国奉行・勘定奉行・軍艦奉行などの要職を歴任させ、危機的状況の幕府の行財政改革、軍制改革、殖産興業育成への決意を促すものとなった。この連載で1度小栗には触れているが、再度別の功績を説明したい。

幕末・維新とメディア事情それに小栗忠順
http://www.risktaisaku.com/articles/-/3746

国内では、井伊大老を血祭りにあげた「桜田門外の変」の余勢を駆った攘夷の嵐が吹き荒れ、開国を唱えるものはあたかも国賊扱いされる有様だった。「開国論者」小栗の首を狙う者すらいたのである。彼らの中には、欧米列強のアジア戦略の脅威など理解できる者はいないのである。

幸いにも、駐日フランス公使レオン・ロッシュとその懐刀(ふところがたな)のメルメ・デ・カションの協力が得られたことは何よりのことであった。まず着手したのが、横浜と横須賀に大規模な製鉄所(造船所)を建設する計画だった。海防を目指したものであることは言うまでもない。特に横須賀製鉄所は、フランスの海軍技師ヴェルニーの指導の下に、フランスのツーロン造船所の3分の2の規模に設計し、工期4年間、総工費240万ドル(今日の約2400億円に相当か)という壮大な計画であった。

小栗と盟友・栗本鋤雲(じょうん)の間で、この壮大な構想が話し合われた時、鋤雲が「巨額の資金をどう調達するのか」と尋ねた。小栗は笑って答えた。

「今の幕府の財政はまったく<やりくり身上>で、この事業をやらぬからといって、その分をどこかで使えるというものでもない。どうしても必要な製鉄所を造るのだといえば他の冗費を削る口実にもなる。それに、いよいよこれができれば、もしも幕府がどこかへ身売りをするときになっても、<土蔵付きの売家>だといばることもできょうさ」

慶応元年(1865)に開設されたこの近代海軍造船所は、明治政府に引き継がれて横須賀海軍工廠となった。小栗の残した「大いなる遺産」を再考する。

横須賀製鉄所の巨額資金の捻出

渡米した小栗は米海軍造船所(ネイビー・ヤード)を視察した体験からも、大造船所の建設を強く望んだ。何とか実現できないものかと思い詰めていると、フランス公使ロッシュは「ヴェルニーという優秀な技術者が上海に来ています。清国から砲艦の建造を頼まれて来たのですが、それが出来上がったので、間もなく帰国することになっています。今横浜に碇泊している我が国の軍艦セミラミス号はツーロン造船所で建造したもので、すでに8年も航海に従事していいますが、全然故障のない堅牢無比(けんろうむひ)な軍艦です。これはゼヌデールという技術者が主任になって建造したのでありますが、ヴェルニーはゼヌデールに劣らない優秀な若い技術者です。ひとつ彼を呼んで意見を聞き、計画を立てさせてみませんか」と勧めた。

小栗は大いに意を動かす。老中らを説き承諾を得た上で、ロッシュに改めて頼んでヴェルニーを招聘してもらうことにした。ヴェルニーは30歳前のやせて丈の高い近視の眼鏡をかけた髭の薄い男であった。人物や技術力は確かなものがあった。

ヴェルニーは来日して、幕府側の要望を聞いた。建設候補地を横須賀に見立てて、計画を立て始めた。
                 ◇
ロッシュは、計画の実現には巨額な資金のかかることを予想していた。「そこで前もって小栗の教育にかかった」と幕臣となった福沢諭吉の「談話」にある。ロッシュは微恙(びよう)に侵されたと称して(病名リュウマチ)熱海に湯治に出かけ逗留を続けていた。ある時小栗の許に使いを走らせた。

「江戸に浅田宗伯という幕府侍医の名医がいると聞く。ぜひ診察を請いたい。願わくばお力をもってドクトル浅田を熱海に寄こしていただきたい」

浅田は小栗の主治医でもある。ロッシュにはある狙いがあった。浅田は漢方医学の名誉と喜んで快諾し熱海に赴く。熱海に足を運んで治癒に努めている間に、ロッシュは軍事上造船所がこれからの日本に必要であると説いた。浅田を通じて小栗に説こうと意図だった。しばらくして、ヴェルニーの見込書が出来た。総工費が240万ドルもかかるというのだ。さすがの小栗も驚いた。

ところがロッシュは資金調達の方法まで考えてくれた。生糸の専売である。フランスは欧米一の絹織物国家であったので、日本の生糸を幕府が統制して、一手にフランスに輸出することにすれば、240万ドルの資金は4年くらいで十分補えるというのである。そのために日仏合弁の貿易会社(コムパニイ)を設立する、という。(小栗は「貿易会社(コムパニイ)」という民間資本の会社の重要性を滞米中に理解している)。

日本初の大型造船所建設が成功すれば、ロッシュはフランスに大勲功を立てることになる。造船所建設に必要な資材を納入する商社からコミッション(委託の手数料)も寄せられるであろう。240万ドルという大事業だから、生半可なコミッションの額ではない。貿易商社の設置が決まれば、そちらからも手数料も期待できる。小栗はロッシュが民間資本導入の計算もしていると知って大いに乗り気になった。

小栗は老中らに説得して回った。貿易商社の何たるかについて知識のない老中らはただただ聞き役に回るのみであった。ついに幕府は造船所を建てることに決定した。

ヴェルニーは年俸1万ドル(今日の約1億円)で幕府が雇うことになった。契約は、内外の反対が起こることが予想されるので、一切秘密のうちに運ばれた。だが、契約が成立して間もなくこれがおおやけになると猛然とした反対論が起こった。

「今その一、二をあぐれば、海軍部内の者は政府の趣旨の何たるかを解せず、そのこれを仏国に委(ゆだ)ぬるを曉々(ぎょうぎょう)し、他の局の論者は無用不急のことなりとい嗷々(ごうごう)し、大計にくらき儒者、武人などの類は口を極めて罵詈(ばり)した」と栗本は書いている。すでに契約成立している。反対してもどうにもならなかったのではある。こうまで物議が沸騰すれば誰かに責任を取らせなければならない。小栗が免職された。