2023/03/23
寄稿>弁護士による法制度解説
独占禁止法の主要な点を弁護士・公認不正検査士の山村弘一氏に解説いただく短期集中寄稿。前回は同法の3本柱に違反した場合の制裁の一つである排除措置命令について説明しましたが、今回はもう一つの制裁である課徴金納付命令について説明します。東京五輪・パラリンピックをめぐる談合事件でも、巨額の課徴金額(見込み)が話題になったところです。
東京弘和法律事務所/弁護士・公認不正検査士 山村弘一
はじめに
前回、独占禁止法の3本柱とされている、①私的独占の禁止(3条)、②不当な取引制限の禁止(3条)、③不公正な取引方法の禁止(19条)に違反した場合の制裁のひとつである排除措置命令(7条・20条等)についてご説明しました。今回は、もうひとつの重要な制裁である課徴金納付命令(7条の2、7条の9、20条の2等)についてご説明します。
この課徴金納付命令については、東京オリンピック・パラリンピックをめぐる談合事件について、「広告最大手『電通グループ』など各社の受注総額は計約437億円と巨額だ。公取委は起訴された6社を軸に審査する方針で、課徴金額は数十億円規模に上るとみられている」(時事通信社により3/1(水) 7:10に配信された記事より引用)と報じられ、近時、話題になったものです。
課徴金納付命令の法的性質
課徴金納付命令の法的性質については、前回ご説明した排除措置命令と同様です。すなわち、独占禁止法違反に対しての広い意味での「制裁」であるといえますが、刑事司法手続を経て科せられる刑罰ではなく、行政である公正取引委員会によって命じられる行政処分として設けられているものです。違反事業者等に対して、課徴金を国庫に納付することを命じるものであり、金銭的不利益を課す行政処分であるといえます。
課徴金納付命令までの手続の流れ
前回、排除措置命令までに手続の流れについて、刑罰と対比しながらご説明しました。これに関しては、課徴金納付命令についても、①報告・自主申告等の調査の端緒→②公正取引委員会による調査という手続が排除措置命令の場合と共通しています。
また、これに加え、③公正取引委員会による通知→④指定職員の主宰による意見聴取という手続についても、排除措置命令を出す場合として設けられている諸規定(49条~60条)が課徴金納付命令の場合に準用されていますので(62条4項)、共通ということになります。
これらの手続を経て、⑤公正取引委員会より課徴金納付命令が出されることになるのです。
課徴金納付命令を出す際には、「文書によって行い、課徴金納付命令書には、納付すべき課徴金の額、課徴金の計算の基礎及び課徴金に係る違反行為並びに納期限を記載し」なければならないものとされています(62条1項)。
なお、上記①~④の各手続についてお知りになりたい方は、前回の第4回をお読みください。
寄稿>弁護士による法制度解説の他の記事
- 【第6回】要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
- 【第5回】要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
- 【第4回】要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
- 【第3回】要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
- 【第2回】要点概説・独占禁止法―コンプライアンス確保・ガバナンス構築のために―
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方