本音で語らなければ同じ事故がまた起きる
第15回:「KAZU Ⅰ(カズワン)」再発防止への違和感
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2022/05/06
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
悲惨な事故が起こった。知床観光船「KAZU Ⅰ(カズワン)」の事故である。知床観光船の社長会見で土下座を繰り返し謝罪する姿にも、杜撰な安全管理、意識の低さなど責任を追及する厳しい声が止まない。
事故自体が悲惨なものであり、救助・捜索もままならない厳しい海域である事実を考えると、二度と同じ事故が起きないように再発防止が必要だ。しかし連日の報道を見る限り、そのような観点が欠落する違和感を禁じ得ない。本来別のテーマで寄稿する予定だったが、リスク管理や安全管理の、再発防止観点で検証すべき内容と感じ、本事故を検討することにした。
今回のメディア報道およびメディアで発言するコメンテイター、芸能人などは、一様にヒステリックな感情論に終始している。犯人捜し、悪者を仕立て上げて、糾弾、感情的な総攻撃をしており、本質的な問題には意識が向いていない。
確かに被害関係者の心痛に寄り添う意味では、共感を得られるのだろうが、この空気感一色に染まっていては、国民総洗脳のプロパガンダ、現代の魔女裁判の様相を呈してしまい、再発防止に向かえない。
同社の運行上の杜撰な運営、設備の維持管理などの問題はすでに発覚している。だが、事はそう簡単ではない。
最大の問題を問うならば、寒冷海域における安全対策が特段定められておらず、温暖な海域と同様の安全基準であったようなのだ。
あるコメンテイターは「救命胴衣を着ていても助からなかったのはなぜ?」と、余りにも惚けた疑問を繰り返していたが、水温10℃以下で人間が意識を保っていられるのはわずか、5℃以下では15分程度が限界という。そして当たり前だが、救命胴衣に保温機能はない。従って寒冷海域の海に人間が投げ出されたら、生存はほぼ不可能なのだ。
この事実は、タイタニック号の海難事故で多くの人に知られることとなった。海に投げ出された人は助からず、「救命いかだ」に乗れた人は助かったのだ。この歴史的事実から学ぶべきは、寒冷海域を航行する船舶の安全対策は、万が一沈没しても生命をつなぐ「救命いかだ」のような水に浸水しない救命器具が必要不可欠だということではないのか。
辛坊治郎氏も同様の見解を発信している。自身が遭難事故にあった経験から、水温20℃以下の寒冷水域を走る観光船には「救命いかだ」や「防寒具」などの必要性を訴えている。もし今回、この実態に則した安全対策、救命器具が装備されていたら、確かった命もあったのではないだろうか。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方