江戸後期の思想家たちと蘭方医・関寛斎
蘭学の衝撃と波動の中に立つ知識人たち

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/05/21
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
江戸後期の知識人たちが、当時の「内憂外患」の危機意識をどう表現したのか、科学に対する思想がどう芽生えたのか。「外患」で最初の衝撃は文化5年(1808)のフェートン号事件であった。オランダと交戦中だったイギリスの軍艦が突如、長崎湾に侵入して出島のオランダ館を襲った。これに対して幕府は対処するすべがなかった。200年来の鎖国政策が外からの強い力によって激しく揺り動かされた。
緊迫した時勢の文化9年(1812)、蘭学者杉田玄白の「蘭学事始」が刊行された。前年には測量家伊能忠敬の「沿岸実測全図」が完成した。杉田玄白らが「解体新書」を翻訳したのはそれより30年も前である。玄白の友人平賀源内が示した本草学(ほんそうがく)から電気、採鉱までの幅広い活躍は、日本の知識人がなし得る研究の新分野を開いた。ここで注目したいのが伊能忠敬である。彼は利根川べりの佐原の一介の醤油屋の隠居であった。幕臣でも藩士でもない。だが幕府はこの独学の測量技師に頼らなければ科学的実測ができなかった。
長崎にもたらされた西洋の学問は、日本の優れた才能によって吸収された。享和2年(1802)、蘭学者・天文学者・志筑忠雄の「暦象新書」が完成された。同書は、もともとオランダ語で書かれた天文学の訳書である。しかし彼がそれに付した小論「混沌分判図説」は、世界的な水準を示しているとされる。今日では、カント・ラプラスの説に劣るものではないとされている。ラプラスが星雲説を科学的に立証したのは、1796年であるから、それから6年しか離れていない。蘭学を媒介としながら、ニュートンの力学をここまで消化し、独自に宇宙の秘密を解き明かそうとしたことは大いに讃えられるべき成果であろう。文化12年(1815)には、心学者・鎌田柳泓(りゅうおう)の「理学秘訣」が出ている。彼があらゆる領域にわたる教養の中で蘭学にも触れたということは卓抜な思想を展開することにつながった。同書には唯物論や感覚論が見事に表現されているという。
江戸後期の思想界は経世家本多利明や農業土木家・佐藤信淵(のぶひろ)を生み、また国学者本居宣長や同平田篤胤を輩出した。唯物論を唱え儒学を批判した洋風画家司馬江漢のような時代の先を行く知識人も出た。これらの思想家の中には幕府の存在を疑うような者も少なくなかった。本居宣長は「秘本玉くしげ」の中で、百姓一揆などの騒動が相次いでいることに触れ「いずれも、下の非はなくして、皆上の非なるより起れる」と論難した。
幕末の一部知識人はオランダからもたらされる科学技術に関する解説書を読み、その技術が物理学、化学、そして数学とを基礎に組み立てられていることを知った。蒸気動力がさまざまな分野に応用されていることを彼らは知った。蒸気船、蒸気機関車、工場の旋盤、鉱山の巻き上げ機械、これらの動力の応用範囲の広さに驚くとともに、彼らは幕府当局を恐怖の淵に叩き込んだ黒船(大型蒸気船)の実態も知った。その黒船を自分たちで作り、それに大砲を積む可能性の実現をはかる人々が出て来た。その中心は西南雄藩の藩主たち、鹿児島の島津斉彬、佐賀の鍋島直正らであった。彼らは幕府に対抗するためにも黒船と大砲を必要とした。
こうして幕府倒壊の歯車は回転を早めるのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方