2021/10/13
事例から学ぶ
分析・計測機器の総合メーカーの堀場製作所は、BCPの取り組みを通じて災害への対応はもちろん、突発的な社会の要請や急激なマーケット変化にも対応できる組織力を着実に高めている。新型コロナへの対応では、感染対策を徹底しながら通常レベルで事業を継続するだけでなく、いち早く抗体検査チップの開発に着手した。過去の災害でも東日本大震災では放射線測定器を一気に増産、熊本地震では主力工場が被災しながらも、災害医療で需要が高まる医用計測器を生産し続けた。こうした変化に対応ができる理由は、ホリバリアンと呼ばれる社員一人一人の意識改革にあるようだ。
堀場製作所
本社:京都府
❶統合マネジメントシステムで経営改善
・いくつものISOを一体的に回すことでPDCAサイクルを組織文化としている
❷高まる需要に対応するのもBCP
・早く復旧するだけでなく急激な需要の高まりなどマーケット変化に迅速・柔軟に対応する
❸社員一人一人の意識が事業継続の要
・被災時に事業復旧のために社員一人一人がどのような行動をとれるか。機転の利く人、機転の利く実行行動が非常に重要
「おもしろおかしく」を大切にするホリバリアン
堀場製作所の社員は約8000人。そのうちの6割は海外の社員というグローバル企業だ。今年の売上は2200億円で過去最高を見込み(2021年8月10日決算発表時点)、この30年間成長を続けている。
同社の事業セグメントは、自動車、環境・プロセス、医用、半導体、科学の5つ。それぞれの分野において「はかる」技術を最大の強みに、さまざまな製品を開発・製造している。「できあがった装置は5つの事業領域で、顧客である大学、官公庁、研究機関、メーカー、医療機関などで使われ、顧客の取り組みを通じて社会の課題解決につながっていく」というのが、同社の描く企業価値の創造プロセスだ。
社是は「おもしろおかしく」。1978 年に創業者の故・堀場雅夫が1978 年に制定した言葉で、英語では「Joy and Fun」と訳されている。
同社で働く社員「ホリバリアン」の心の拠り所とされ、その意図するところは、人生の最も活動的な時間のほとんどを費やす会社において、社員一人一人がやりがいとチャレンジ精神をもって取り組むことで、おもしろおかしい人生を実現してほしいという願いが込められている。
PDCAを組織の文化に
一方で、経営の拠りどころの1つとするのが、マネジメントシステムである。
1993年に初めて品質マネジメントシステムISO9001を取得したのを皮切りに、環境マネジメントシステムISO14001、労働安全衛生OHSAS18001(現在ISO45001)を取得して、2004 年からは、これら3つの規格を統合して運用する統合マネジメントシステム「IMS」を構築。「製品やサービスの提供を通じ、科学技術の発展と地球環境保全に貢献する」という同社の使命を達成するために、グローバルスタンダードであるISO マネジメントシステムを複数認証取得し、それらを統合して運用することで、組織におけるあらゆるプロセスを明確化し、状況把握やリスク分析を行い、確実に課題に取り組むPDCAサイクルを組織文化に植え付けている。日々変化する世界情勢や、増加するグローバル要求に速やかに対応するための秘訣が隠されている。
同社開発本部ジュニアコーポレートオフィサー佐竹司氏は「一本化したシステムは、グループ各社にも浸透させている。3つのISO だけではなく、戦略的に必要な認証システムを会社が取ることによって競争力を高めていこうと、2004 年には分析センターで校正業務のマネジメントシステムであるISO17025を、その後、医療機器の品質マネジメントシステムであるISO13485の認証を2013年に取得。さらに2014 年には事業継続マネジメントシステムISO22301を追加していった」と、経営戦略としてのISO活動の展開について説明する。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方