2021/10/08
防災・危機管理ニュース
都内で震度5強は2011年以来
7日夜遅く、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生し、東京都足立区、埼玉県川口市、宮代町で震度5強を観測した。東京23区で震度5強以上の揺れを観測するのは、2011年の東日本大震災を引き起こしたマグニチュード9の東北地方太平洋沖地震以来。
2011年の東日本大震災では、都内で千代田区の九段会館の天井が崩落し女性2人が死亡したほか、町田市のスーパーの立体駐車場でスロープが崩落し車3台が巻き込まれ2人が死亡。さらに、江東区では、地震の揺れで金属加工会社で化学薬品トリクロロエチレンを含んだガスが充満し、吸い込んだ従業員2人が犠牲になるなど計7人が命を落とした。
震度5強ぐらいの揺れをもたらす地震は毎年数回は起きているが、人口密度が高い都市部では、このぐらいの揺れでも大きな被害をもたらす危険があるため注意が必要だ。余震も懸念されるほか、地震後は公共交通機関の混雑が予想されるため、無理な出社は避けてほしい。
近年では、2018年6月に発生した大阪府北部地震(最大深度6弱)で6人が死亡。高槻市で寿栄小学校のプール沿いのブロック塀が倒れ、登校途中の小学生が下敷きになって犠牲になったことはまだ記憶に新しい。さらに大阪府北部地震では、朝の通勤時間帯に地震が発生したこともあり、出社や帰宅困難者が街にあふれ返った。エレベーターは6万6000台が自動停止し、339件の閉じ込めが報告された。
都市部で発生する地震において、特に注意すべき点をまとめた。
1 倒壊・落下・転倒・移動・飛散
都市部に限らず地震で起こり得る典型的な被害。古い建物の倒壊や、什器類の転倒、看板、天井などの落下、複合機の移動、ガラス類の飛散などに注意が必要。持っているバッグや、お店なら買い物かごで頭を覆う、落下や飛散しそうなものからは離れる。
2 公共交通機関内での危険
電車やバスの中では緊急停止などに注意。緊急地震速報が鳴ったら、画面を見るより前に、しっかりつり革などにつかまる。ホームにいたら落下にも注意する。
3 火災
特に飲食店が入っている建物では火災に注意。通電火災もあるので、停電が発生した際は、その後に火災が起きないかを疑って行動する。
4 人込み
人込みに巻き込まれないように冷静に行動。あわてない、押さない、無理をしない。
5 暗闇
夜間なら、普段街頭で明るい街並みが一気に停電で暗くなるため、さまざまな危険が考えられる。むやみに歩きまわらず、周囲の状況を確認して安全な場所で一時避難。水道管の破裂などで水が噴き出したり、道路が陥没したり路肩が崩れている可能性もある。
6 閉じ込め
エレベーターの閉じ込めを避けるには、まずは全フロアのボタンを押して止まった階で降りる。閉じ込められても無理にドアをこじ開けたり天井から逃げ出そうとせず、その場で救助を待つ。平時から飲料水、ライト、簡易トイレなどの防災グッズはバッグに入れておくことで慌てなくて済む。エレベーターに限らず、部屋などでも閉じ込めに注意。揺れが収まったらドアを開け、出口を確保しておく。
7 トイレの被災
地震後から公衆トイレには長蛇の列。水道管の被災や排管設備の被災により、多くのトイレが使えなくなる事態が想定される。やはり簡易トイレなどの自宅での備蓄と、普段から防災グッズとして持ち歩くことが大事。
8 有毒ガス
特に化学薬品を扱う工場内やその近くでは、有毒ガスにも注意。地震後にガス漏れがないかを疑い、異臭がしたら窓を開けるなど通気を確保するとともに、安全な場所に移動して通報。家庭などでも、非常用発電機の一酸化炭素には十分注意し、屋内では決して使わない。
9 帰宅困難
都市部では、帰宅困難それ自体が大きなリスク。日頃から歩きやすい靴を履くとともに、水、LEDライトや、簡易携帯トイレ、スマートフォンの充電用バッテリー、医療用品など防災グッズを持ち歩く。
10 堤防決壊
川底が人家より高くなり天井川となっているようなところでは地震の揺れにより堤防が決壊する危険があるので地震後はなるべくそうした場所から離れる。など
地震後の行動
大きな揺れに襲われた際の行動は「あごにひも」と覚えるといい。まずは安全を確保した上で、特に見落としがちなのが、二次災害に巻き込まれないようにするということ。その上で安全な場所から家族と連絡を取り合うというのが基本だ。
あ:頭を覆って安全確保
ご:誤報(火災警報、津波警報などを)だと思って安心しない
に:二次災害に巻き込まれないようにする
ひ:火に注意し、一旦安全な場所に避難
も:もしもし。家族へ安否の連絡(安全を確保した上で連絡をとる)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方