2021/09/29
【オピニオン】企業のコロナ対策 次のステップ

緊急事態宣言およびまん延防止等重点措置が解除された後、日常生活や経済活動はどうなるのか。政府の分科会は感染リスクが低いことを示す仕組みを活用して段階的に制限を緩和する方向を示していますが、企業はこうした動きに対応していくべきか。リスクマネジメントに関するコンサルティングを手がける本田茂樹氏に聞きました。
リスクコミュニケーションを深める「きっかけ」に

ミネルヴァベリタス顧問/信州大学特任教授
現在の三井住友海上火災保険に入社、その後、出向先であるMS&ADインターリスク総研での勤務を経て、現職。企業や組織を対象として、リスクマネジメントに関するコンサルティング、執筆活動を続ける一方で、全国での講演活動も行っている。これまで、早稲田大学、東京医科歯科大学大学院などで教鞭をとるとともに、日本経済団体連合会・社会基盤強化委員会企画部会委員を務めてきた。
接種証明の活用は安全配慮義務か
どこまでいってもワクチン接種は本人の意思。接種の有無によって差別が助長されるような制度やその運用を慎むべきなのは当然で、問題は何が差別に該当するのかでしょう。
例えば医療機関や高齢者施設において、ワクチンを2回接種していない職員が患者や他の医療従事者を危険にさらすという観点から一定のエリアに立ち入らないようにする、これは差別ではなく区別ということで容認されるかもしれません。しかし国内の一般企業の職場で、例えばワクチンを打っていない人は出社を禁止しテレワークにする、そうした運用が通るかはこれからの課題です。
つまりケースバイケースで、いまの段階で何がマル、何がバツというのは非常に難しい。
もちろん、企業には従業員の安全を守る義務があります。建設現場におけるヘルメットの着用を例にとれば、着けたい人だけ着けなさいといった程度の指導では、到底、安全配慮義務を果たしたとはいえない。言葉による指導にとどまらず、朝礼時に職長が身なりを点検し、一人一人の着用を確認してから作業に送り出すくらいまでやる必要があるでしょう。

これをワクチンに置き換えると、接種は従業員本人の重症化リスクを下げるとともに、病床ひっ迫などの社会的混乱を緩和する効果も期待されます。その点で、建設現場のヘルメット着用よりも意味は深いかもしれません。

しかし、ヘルメットの着用によるデメリットはせいぜい頭が蒸れる、暑いといった程度なのに対し、ワクチンはそれよりはるかに重篤な症状を引き起こす可能性がある。そのためヘルメットは「着けなさい」といえますが、ワクチンは「打ちなさい」といい切ることができません。
- keyword
- 緊急事態宣言解除
- 行動制限
- 接種証明
- 陰性証明
- ワクチン・検査パッケージ
【オピニオン】企業のコロナ対策 次のステップの他の記事
- 従業員のワクチン接種歴把握に積極的な企業は3割
- 出口へ向かういまこそコロナ対応の記録を
- 制限緩和は接種・未接種の区別なく行うべき
- 最終的には社会が感染リスクをどこまで容認できるか
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方