2018/04/10
熊本地震から2年、首長の苦悩と決断
職員のケア
東日本大震災で被災した自治体の首長さんたちに何人も益城町に来ていただいたのですが、皆さんに助言していただいだいたことは、財源と職員の2つについてです。
財源については「お金のことは心配するな。全部国が支援してくれる。」ということでした。しかし、実際は、特別措置法が適用された東日本大震災と熊本地震は違っていて、財政上非常に厳しい状態にあります。
もう1つ、「職員を守ってください」ということを多くの首長さんから言われました。東日本大震災では、心身に支障をきたしてしまった職員もいたということで、本町においても、災害対応の最前線に立つ職員は膨大な量の業務を抱えながら、一方では自らも被災者でもあるという状況下で大きなストレスにさらされており、私自身(町長)が守らなくてはいけないと思いました。
そこで、震災から1か月ぐらい過ぎた段階で、職員にはストレスチェックを行うとともに、リラクゼーションルームを開設してカウンセリングが受けられるようにしました。
また、課長には、「部下職員に1週間に1回、半日でもいいから休みを取るように。」と指示を出しました。課長の中には、責任感が強く「全国から来ていただいている支援職員が休んでいないのに自分たちが休めるはずがない。」と言う人もいたのですが、「支援職員の方たちは、あなたたちを休ませるために来てくれているのだから遠慮しないで堂々と休んでいい。」と伝えました。
最終的にはトップが責任を持つ
有事の時には、職員が安心して仕事ができるようにリーダーがぶれることはなく、的確な指示を明確に伝えることが大切だと思います。私自身、「最終的には自分が責任を持つ」ということは、災害前からいつも職員に話していました。ただし、現場からいろいろな情報をもらわないと適切な判断ができませんから、とにかく、どんな情報でも入れるように職員には伝えていました。
平常時は、議会や県のいろいろな部署と相談しながら判断しますが、災害時は相談をしている時間もなく即断をしなくてはいけないことも多々あります。的確な判断を行うためには、ある一方の情報だけを聞いて判断するのではなく、1分、2分でもいいので少し待って周囲の状況を把握するとともに、災害対応のプロである自衛隊や消防、警察の方の意見も聞いて、最終的に自分が決定・決断することが大事だと思っています。
もちろん、目の前の人をすぐに助ける場合とは分けて考える必要がありますが、即断即決は見た目がかっこ良くても取り返しのつかないことになる可能性もあります。特に、マスコミがどんどん来ますのでメディアを意識してスタンドプレーをすると、事態を悪化させることがあるので気を付ける必要があると思っています。こうした判断能力は、トップ自身のレベルを上げる必要があり、特に過去の災害における対応やプロセスの情報を参考にトップ自身が防災力をつけておくことが大切です。
受援計画を作成
熊本地震後は、新たに危機管理課を新設し、地震対応の検証や受援計画の策定を進めています。例えば、物資の支援については4月29日の時点で、備蓄倉庫に入れる余裕がないということで受入れをお断りしてしまいました。また、支援職員の配置についても、応急危険度判定士や被害家屋の認定調査を行う職員が不足していました。
実はこうした経験や資格を持っている職員も全国から応援に来ていただいていたのに、その職員の能力を生かすような配置ができず、うまく機能させることができなかったということを検証報告書の中で反省として挙げています。
支援側への要望
他方で、支援を出す側にも考えてほしいことがあります。例えば、職員の派遣については、この資格を持っていて、今までにどんな経験があるとか、簡単な履歴書でいいから一緒につけていただくと大変助かります。プッシュ型の支援により、全国から一日あたり500人ほどの職員の方に支援に入っていただき、とても助かりました。
しかし、1週間程度で交代になる方が多く、迅速に適材適所に配置し、スムーズに引き継げるようにするためにも、今回の教訓を生かしていくことが重要だと思いますので、現在、講演会など機会があるごとにこの話をしています。
住民への連絡が課題
住民への情報提供も課題が残りました。防災行政無線の基地局が被災して情報が行き渡らず、各区長とは固定電話がつながらず、八方手をつくし携帯番号を調べて連絡を取りました。軒先避難も多く、家の前のビニールハウスに避難されている方、指定避難所以外の地域の集会所や公民館に避難されている方や車中泊の方には、なかなか連絡が取り合えなかったので、この点は今後、新たなシステムの導入も含め検討していく予定です。
一人ひとりの復興が最優先
復旧・復興については、復興計画において5つの重点プロジェクトを設定して取り組んでいるところですが、一番優先すべきは、一人ひとりの復興、つまり被災者の皆様の生活再建です。この点で仮設住宅の入居期間が1年間延長されたのは非常に良かったと思っており、この間にいろいろな生活再建ができるよう努力していきます。
同時に、災害に強いまちづくりのためには、区画整理や道路の拡幅などを進めていく必要があります。阪神・淡路大震災では神戸市も最初は火事が5~6件しか発生していなかったのに、道路が狭くて消防車が入れず、水道も出なかったということで一気に火災が広がってしまいました。実は益城町も同じ状況で、もしあと1~2軒から火が出ていたら、とても消火できなかったという話を聞いています。消防団には倒壊家屋の中から51 人もの方を助け出してもらっているのですが、もし火事が起きていたら、その方たちの命も助けられなかったのではないかということもあり、これらのことが区画整理や道路の拡幅の取組につながっています。
施設等のハード面の復旧については、原形復旧が基本ですから、その上乗せとなると、町の単独予算の持ち出しとなり予算的になかなか難しいのが現実です。例えば、橋の復旧について、4mの橋を建て替える場合、基本は4mのままなのですが、災害時の交通確保のため6mにするとなると2m分が町の負担になります。本当は今回の被災を機に防災の強化につなげたいのですが、原形復旧の考え方が創造的復興のネックになる面があります。こういうことを国(や県)に話をして、改善を求めていくことが私の役割ではないかと思っています。
熊本地震から2年、首長の苦悩と決断の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方