番組企画「姉の家の備蓄」で気づいた「洗い物問題」
水がない状態を想定した備えを

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/03/01
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
こんにちは!赤プルです。
前回お話ししましたが、「姉の家の耐震対策&備蓄準備プロジェクト!」と勝手に名づけた動画番組の撮影を行います。2日にロケを控えており、かなり緊張しています。
前回はこちら。
■まずは引き出し1つから。「1日1カ所整理」をしてみよう!
意識は高めて、ハードルは下げて!
http://www.risktaisaku.com/articles/-/4877
というのも、今回身内とはいえ、初めて他人の家の防災対策をする、しかも動画で流すという、とてつもなく責任のある企画を提案しちゃったものですから、いくら考えても「これでいいのかな?」「大丈夫かな?」と落ち着かないんですよね。
地震の揺れへの対策については「これまで学んだことをすぐに活かすことができる!」と実感はありました!
問題は備蓄!!
「片付けから始めっぺよー!」と提案したけど、姉の家の場合、片付けは後になりそうです。
とにかくハードルを下げるため、今すぐ始められる対策を!という内容なんですけど、いや~、本当に面食らったというか、自分の浅はかさに猛省しているという感じです。
「コンロがあって、お米と水があればご飯は炊けるよね!」と、初打ち合わせで姉と話しますと、姉からは考えもしなかった一言が。
「洗い物できないからね」。
2011年の東日本大震災と2015年の茨城県常総市の水害時、実際にライフラインが止まっている状態で生活をした事がある姉が経験した、その時の切実な問題でした!
防災士なりたてとはいえ、実際に被災していない自分が、災害時の生活を全くわかっていないことに驚愕しましたね。
わが家の備蓄も考えてみたらそばやパスタといった、ゆでなければ食べられないもののオンパレード(汗)。姉に言われた一言で、ゆでた鍋はどうするんだとか、ゆで汁問題も出てくることに気がついたんだから、わかってなかった自分がこっぱずかしくもあります。ただ、ここで気づけて良かったなと、前向きに考えています。
それこそ災害時、準備していたものが食べられないなんて悲しすぎますね!経験していないからこそ、リサーチや想像力が大事になると感じました。
そして、これは自分の経験から一つ言えること。備蓄する食べものは、おいしいもの、好きなものがいいと思います!
先日、備蓄していたレトルト食品を食べてみました。ローリングストックですから、たまに食べないと賞味期限が切れるので、定期的に食べるわけですが。
そのレトルト食品、正直に申し上げまして、「くっそまず!!」の一言でした!何度か口に入れて確かめましたが、口に入れるたびにすぐさま吐き出すの繰り返しになっただけでした。
こんなことってあります?
聞いてはいたけど、本当にあるんだなぁと貴重な体験になりました!
わたしの口に合わなかっただけかもしれないけど、安いアウトレット商品だったから、人気のないものだったのかもしれませんね!こんなふうに備蓄品代をケチるとこんなことが起こりうるという教訓です。
「おいしいもの」「好きなもの」と表現できなくても、普段食べ慣れたものが無難です。いざという時、準備しておく食べ物には安心感が一番大事だなぁと痛感しました!
姉たちが災害時何を食べていたかというと、公的に支給されたものだったそうです。コンビニで売っているようなおにぎりやパンといった支援物資がたくさん届いたのですね!
冷蔵庫が備蓄庫になるという考え方もあるのですが、姉は避難すると何日間家をあけるかわからないから、あまりものを入れておきたくないと言いました!だけれども今回は災害時の自宅待機と、物資がすぐに届かないと仮定しての準備。あくまでも最低限の備蓄は必要です!!
ロケまでに準備が整うでしょうか?
また洗い物問題も解決していきたいと思います!
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方