戊辰戦争~旧幕府軍の「敗北の構造」~
あれから150年、最後の血戦・箱館戦争

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2018/03/05
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
慶応4年(1868)幕末の鳥羽伏見の戦いから明治2年(1869年)の明治維新までの1年半の間、日本列島を二分して戦われた戊辰戦争の大団円(クライマックス)は箱館戦争である。新政府軍(西軍)の攻撃にあえなく投降し「北海道独立」の夢が絶たれた旧幕府軍(東軍)の「敗北の構図」を見てみよう。
旧幕府海軍副総裁・榎本武揚が率いる幕府艦隊がめざした北海道の上陸地点は箱館(現函館)をあえて外し、その北方40km、亀田半島を回り込んだ内浦湾(噴火湾)の鷲ノ木浜であった。運悪く海は荒れて、艦隊は散りじりになったが、長鯨・開陽の2隻は慶応4年(1868)10月19日に無事着帆した。目の前に現れたのは「甲板上に出て四方を望むに、積雪山を埋め、人家も玲瓏(れいろう)として実に銀世界の景なり」(『南柯紀行』著・大鳥圭介)と感嘆されるようなエキゾチックな雪の新天地だった。この日から7カ月の間、東軍歩兵隊の最後の奮戦が続けられる。
道南に上陸した旧幕府勢力を以下「榎本軍」と呼称する。10月21日、全軍鷲ノ木に揚陸した榎本軍は、二手に分かれて箱館に迫り、10月25日、箱館府にある五稜郭を奪取した。凄まじい寒気に襲われたが、洋式の歩兵隊は水を得た魚のように活躍した。士気は高かった。
歩兵たちはすっかり戦場慣れしている。戦地の広さを見込み、横へ横へと広がって包み込む。指揮官が腕を大きくぐるぐる回すと、その方向にすばしこく展開する。接近すると突撃戦に持ち込む。守備兵は兵力が貧弱で銃砲装備も劣悪であり、知事・清水谷公考(しみずだに・きんなる)一行は、さしたる抵抗もできずに津軽海峡を渡って青森に逃れた。榎本軍は日の丸の旗を立て、ラッパを吹き鳴らして五稜郭に乗り込んだ。
五稜郭は敵をすべての方角からとらえられる星型の西洋式城郭である。箱館の市街地から東北東へ5kmほどの距離にある。旧幕時代の元治元年(1864)に完成して箱館奉行所が入っていたが、幕府瓦解の後、新政府の出先機関である箱館府が置かれていたのである。堡塁には、安政元年(1854)伊豆下田沖で遭難したロシア軍艦ディアナ号の二十四斤砲が装備されていた。
榎本軍は旧幕府若年寄の永井尚志(なおむね)を箱館奉行にして、市中の治安を維持した。運上所(税関)と箱館湾入口の弁天台場には日の丸の旗が掲げられた。この旗章は、当時国際貿易港だった箱館に駐在する外国公館に権力の移管を示すものであったが、しばらく後に榎本政権(「北海道独立国」)が樹立されてからは、「国旗」になり、菊花の紋章の旗を掲げて討伐に来る「官軍」と戦うことになる。函館は安政2年(1855)の開港後、短期間に国際貿易港として急速に発展し、一大繁昌地になっていた。11月1日、土方歳三の率いる新撰組・彰義隊・額兵隊(仙台藩洋式歩兵隊)などの諸隊が松前城を陥落させる。ここまでは破竹の勢いだった。が、11月15日、江刺沖で最新鋭艦・開陽丸を座礁・沈没させてしまった。榎本海軍の損失は計り知れないほど大きかった。「敗北の構図」の始まりであった。
箱館では12月15日、榎本武揚を首班とする臨時政府が成立していた。総裁をはじめ主要な役職は陸海軍の士官以上の投票で選出された。日本初の投票による首脳部の選出であった。ここに榎本や大鳥らの先進的な感性を見る。
成立した箱館政権の中枢部は以下のような人事であった。
総裁:榎本武揚、副総裁:松平太郎、海軍奉行:荒井郁之助、陸軍奉行:大鳥圭介、同並:土方歳三、箱館奉行:永井玄蕃、同並:中島三郎助(以下略)。
陸軍奉行大鳥が苦心したのは、陸軍の強化・充実であった。「南柯紀行」(著・大鳥)には「12月頃より五稜郭にて生兵(せいへい、新兵)を募り、140から150人を得て、これを歩・砲の2種に分かちて訓練せしが、たちまち練達して熟兵に劣らざるに至れり」とか、「大小の武器に乏しく、大いに困却せしが、器械方官重・貝塚らその外の者、勉強工夫によりて漸く不足補うことを得たり」との記述がある。箱館でも歩兵用の小銃製造が軌道に乗った。歩兵の給料も定められた。月給制だった。給料はたちまち遊郭とバクチに消えた。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方