国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)の公開シンポジウムがリスク対策.comとの共催により1月18日に開催された。テーマは「コロナ対策と事業継続~withコロナ時代を生き抜く」。神戸市にある人と防災未来センターを会場に、行政、企業、医療機関がどのようにコロナに対応してきたか、登壇者がそれぞれの立場から発表し、ZOOMで中継した。シリーズでシンポジウムの内容を紹介していく。

本シンポジウムは、兵庫県立大学「令和2年度新型コロナウイルス関連研究事業」および、防災科学技術研究所「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」の成果・研究費の一部を利用して実施しました(双方とも担当者は木村玲欧)。厚く御礼申し上げます。

第2回は「舞台芸術活動としての新型コロナ対策」をテーマに講演した兵庫県立芸術文化センター事業部事業専門員の古屋靖人氏の講演内容を紹介する。

ステージで講演する古屋氏。講演の様子はZOOMでも中継された。 

気流検証から携帯ファンまで-専門家との連携で生み出した工夫

兵庫県西宮市にある兵庫県立芸術文化センターは、阪神・淡路大震災から10年目の2005年に、震災復興のシンボルとして開館しました。一番大きなホールが、2001席のKOBELCO大ホールですが、このほか中小の各ホール、スタジオなどがあり、全国的にもトップクラスの劇場施設として、年間300公演を自主公演として発信し、貸館利用を入れるとそれ以上の公演が、毎年盛んに行われています。

昨年2月末、全国の学校の休校要請と同時期に、政府からイベント自粛要請が発せられ、舞台芸術活動も自粛を余儀なくされました。この時期、活動を継続しようとするアーティストや芸術活動を支援することに対して、社会的なバッシングもありました。社会の危機的な状況の中で、舞台芸術活動や、それを生業とすることの意義が問われたのだと思います。

当センターの場合、7月ごろまでの5カ月だけで、その期間中だけでなく、準備中の公演を含めて280公演が中止、または延期となりました。その後、取り巻く状況は様々に変化していますが、今でも公演によって中止や延期を余儀なくされる状況が続いています。

2020年4月、初の緊急事態宣言が発出されました。解除後、6月ごろから首都圏のオーケストラなどを中心に、無観客公演やオンライン配信など、実験的な取り組みや公演が少しずつ再開されましたが、ライブハウスやミュージカル劇場でのクラスター事案が社会的に注目されたように、特に「声楽」や「合唱」、「オペラ」は、飛沫や3密の問題で特に危険とされ、どのように再開できるのかが大きな課題になりました。

そんな中で、当センターでは、新たに独自の企画を立ち上げ、7月23、24日に「どんな時も歌、歌、歌!」という公演を行いました。タイトル通り、「歌」をテーマにしたコンサートで、歌手5名、合唱24名とフルオーケストラが出演するという内容でした。コロナ対策を講じながら有観客で歌のコンサートのあり方を探る実験的な取り組みでした。

開催を決めたのは6月中旬でしたが、先行きが見えない中で、具体的に、どのようにこの公演を開催するのかが大きな課題となりました。

何から取り組んでいけばいいのか、手探りでした。社会的な責任を伴いますので、何より医学的な専門家、それから建築空調設計の専門家、そして声楽・合唱の専門家の皆さんと連携し、情報共有しながら準備を進めることにしました。また、新聞・TV・SNSなどのメディアも含めて積極的に社会と情報共有しながら前に進んでいくこと、危険があればすぐにやめる覚悟で臨むことを心にとどめながら準備を進めました。

新型コロナ感染症については、昨年の初期の頃は大阪のライブハウスでのクラスターなどもあり、観客の感染リスクが注目されました。しかし、専門家の先生方からは、客席よりもむしろ舞台上の方が危険だということや、本番の時間だけでなく準備期間や本番後の舞台袖でのリスクが高いという視点を学びました。

新型コロナウイルスがどういうものなのか、どこにリスクがあるのかについて具体的に教えていただくことで、どのように取り組めばいいのかということが明確に分かってきたと思います。誰もが感染者になり得るということを前提に、感染者が万一いたとしても、それが演奏会場で広がらないようにどう取り組むかが重要だということも教えていただきました。

開催のための対策

対策としては、細かいことまでさまざまなレベルがあります。

 

大ホールについては、藤田医科大学医学部教授の吉田友昭先生の立会いのもと、スモークマシンを使った気流の実験を実施しました。会場の空調設計によって異なりますが、客席側の椅子の下から外気を含む空調の新鮮な空気が出ていて、それが舞台上を通って客席の上空から排出されます。そういう気流があることをこの実験で検証し、それに対してどういう対策ができるかを考えていくことになりました。関連して、客席側から舞台側に空気の流れがあることが分かりました。

 

場合によっては、舞台前方で歌っている歌手の飛沫がオーケストラ側に流れることにもなりかねないので、床下からエアカーテンに相当する空気の流れを上向きに作って、客席側からオーケストラの方に飛沫が流れることを防ぐ方法を考えました。こうしたことは劇場の各スタッフと協力しながら進めていきました。

さらに、下の写真は合唱団の皆さんですが、歌う側もさすがにマスクを着けて歌うことはできないため、次善の策としてマウスシールドを使用しました。

 

音楽的には幾分ベターですが、大人数のため感染対策としてはそれだけでは不十分なので、吉田先生からご助言いただき、肩掛け式の携帯ファンを使用することにしました。口の周りの気流を上に飛ばすことで、舞台全体で発生している大きな上昇気流の中に、呼気に含まれる飛沫を分散させる作戦です。

ソリストの皆さんに関しては、数名で短時間の歌唱ですので、マウスシールドのみで対応していただきました。

 

舞台前で歌っていただき、先ほどのエアカーテンによって、オーケストラ方向に流れる飛沫を上空に飛ばす作戦です。合唱とオーケストラとの間には、間隔をあけると共に透明アクリル板を設置し、下の写真 のような形で歌っています。