片付けしないと、備蓄もできないかんね!
期限切れの備蓄が悲しすぎる!

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2018/02/01
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
こんにちは!チャイムの赤プルです!さて、防災士になり早半年。そうこうしているうちに新しい年も1か月がたとうとしています。偉そうな事を提案しておきながら、「伝える側になることは難しいな」と感じており、学び続ける日々を送ってるかんね!
でも、もしかしたら私のこの記事が、防災に触れるキッカケになる方もいるかもしれないと思い、学びながら書かせてもらうことにしました!
といっても、一番やりたかったことは、お家の中のお片付けのご提案。整理収納アドバイザーの資格を持っているので、片付けられない人、赤プルが一緒にお片付けしますよ!と言いたい。
なんだよお前の整理収納アドバイザーの宣伝かよと思った人もいるかもしれません。もちろんそれも含めて、この『片付け』が防災につながるということを知って欲しいと思ってるかんね!
何かあった時、いざという時、廊下に物が溢れていたら、玄関に積んである荷物が出入り口塞いでしまうかもしれません。やっぱり、家の中が片付いていたら、避難もスムーズですし、なにより、備蓄だって家の中が片付いてないと出来ないんですよ。
先日、知人と防災の話に「防災に一番大事な事は備蓄だよね」と言われたんですね。答えはもちろんYESです!転倒防止の家具固定も同じく大事なことですが、それらを含め、意識を持って備えることが一番大事だと散々学習してきました。
ただ1つ、この知人は問題があったんですね。この知人の旦那さんから、家の中に物が溢れて、どこに何があるかわからないから困ってると相談を受けたことがあったんです。そんなお家で備蓄をすると、どうゆうことが起こるか、実際に体験したことをお伝えします。
これは先日、アシスタントで行かせてもらった整理収納サービスの現場での事です。※知人のお家ではありません。
押入れを整理しようと中身を出すと、段ボール箱が3個出てきました。ご依頼主のお客様は、「えー!?なんだろうこの箱?!」と言うんです。そのうち2つは、引っ越すときに荷物をまとめた段ボール箱だということがすぐわかりましたが、明らかに開けていない段ボール箱は見覚えもないと言うのです。
そんなことってありますか?勝手に箱が家の中に入ってくるわけはないし、誰かが勝手に置いて行った?!考え難いことですよね。でもその答えはすぐに見つかりました!
ダンボールの横に非常食と書いてあったからです。2011年の東日本大震災以降、皆さん非常用持ち出し袋や、非常食を多かれ少なかれ準備されたと思います。しかし、落ち着いたらすっかり忘れてしまうんですね!非常食にしては美味しそうな、缶に入ったパンも残念ながら2014年の9月、3年以上も前に賞味期限切れとなってしまっておりました。
悲しい。こうゆう経験してる人、結構いますよね!心当たりある人はすぐさま確認してくださいね!実はかくゆう私も、5年保存水の賞味期限を、切らした女です。もったいないですよね。でもねやっぱり、いつ来るかわからない災害に備える事って、なかなかむずかしい!!
だって普段から、どこに何があるかわからないのに、もしかしたら何年も置いておかなきゃならない。備蓄なんて、他のものとごっちゃになったら、それこそどこにあるかわからなくなっちゃいますよね?これ、先に出た知人の家でも起こりうることです。
この一見難しそうに見える備えを、日常でいかに楽しく、簡単にやっていくのか。「備蓄も防災も、特別な事にしない取り組み」が大事だと、防災の先輩方からも教えてもらいました!
備蓄しましょうってなったとき、「赤プル防災士になる」の第2回の記事にも書きましたが、どこにどうやって?!というのが、どこのお家でも困ってる事だったりすんですよね。さあ、どこにどうやって備蓄するんでしょうか?
家の中のスペースは限られています。だいたいのお家が、収納のスペースに120パーセント物が入っているのではないでしょうか?!ぎくっとしましたか?それとも当たり前じゃん!と思いましたか?どちらにしても、そう思った方は家の中に物が多いのは間違えないです。それって、絶対に必要なものですか?
引っ越す時に荷物をまとめた段ボール箱。何年も開けていないままになっていませんか?
なんとなく見えてきましたね!備蓄をする前に、今家の中にあるもの、使っているのか、使っていないかで一度整理してみましょう!もし使っていない物があった場合、これからも使わないもののために、収納スペースを使いますか?
次回は、簡単な家の中の整理の仕方をお伝えしたいと思います!
(了)
女芸人赤プルの「防災は片付けから始めよう!」の他の記事
おすすめ記事
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方