第1回 設備工事業の場合 ~元請け、協力企業の両面から考える~
災害による急激な需要増加にどう応える?
小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
2018/02/19
中小企業のBCP見直しのポイントはここだ!
小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
行政が公開する事業継続計画(BCP)のひな形は、建設業、製造業、小売業、福祉施設といった業種別で作られていることが多い。しかし、この分類は、事業継続に向けた方針を整理するためには、大きすぎるとの指摘をよく聞く。
例えば建設業の場合、建設業法では、建設業を28業種に分類して、それぞれに事業許可を取得する仕組みとなっている。また、日本標準産業分類では、建設業を50以上の細分類に区分している。総合建設業で有効だった事業継続に向けた方針でも、個別の業種によっては意味が乏しいことは珍しくない。
そこで、本連載では、中小企業の経営者やBCP担当者が自社のBCPを見直しする上でのヒントとしていただくために、中小企業庁「中小企業実態基本調査」の対象となっている66業種を対象として、業種固有の事情を踏まえた事業継続方針の検討過程について解説を試みる。
1つの業種でも事業の在り方はさまざまである。会社ごとにそれぞれの事情があり、事業継続に向けてどのような方針を選択すべきか経営判断は異なるが、自社のBCPを見直すにあたり、どこに着目するべきかを連載を通してお示ししたい。
今回は設備工事業を取り上げる。設備工事業は、建設業の一種で、日本標準産業分類では「電気工作物、電気通信信号施設、空気調和設備、給排水・衛生設備、昇降設備、その他機械装置などの設備を完成することを発注者に対し直接請負う事業」と定義されている。
中小企業実態基本調査(※)の結果から、現在の設備工事業は以下のように相対評価できる。
※…中小企業実態基本調査は、中小企業庁が年に一回行う中小企業を対象とした経営指標把握のための調査
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/
設備工事業は収益性が高い事業であり、事業中断から回復を図る価値がある。また、その結果として、現金などの保有高が多く、短期的な事業中断であれば耐えられる会社が多いように見える。しかし、設備工事業でも元請け企業と協力会社に別れており、その規模や収益構造がかなり異なるため、それぞれ異なる検討が必要である。
元請けは、引き受けた施工のすべてを自社で雇用する施工要員で行うわけではなく、大量の協力会社を傘下として抱えている。中には、施工をすべて外部に委託している企業も珍しくない。「電気工作物、電気通信信号施設、空気調和設備、給排水・衛生設備、昇降設備、その他機械装置などの設備」の不調は、この機能に依存する企業にとって深刻な問題であり、顧客としては早急な修理を求めたいものである。特に自然災害など広い範囲で設備不調が発生する事案の場合、元請けには多数の引き合いが殺到する。
元請け側では、自社と協力会社の施工部隊の状況を踏まえて、引き合いごとに優先順位をつけて対応していくことになる。局所的な不調であれば、対応は日常業務の延長上として対応できるが、自然災害などの事象の場合、急激に案件数が増えるため、通常元請け企業が押さえている施工部隊だけでは緊急時の工事件数の増加に対応できないことがある。この需要の急増への対応を元請け、協力会社のそれぞれにおいて準備しておくことが、設備工事業における事業継続の要点である。
中小企業のBCP見直しのポイントはここだ!の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方