2021/02/03
【オピニオン】緊急事態宣言再発出と延長
国の新型コロナ対策 今後の動き
新型コロナウイルス感染症対策分科会委員/川崎市健康安全研究所所長
岡部信彦氏に聞く

2度目の緊急事態宣言発出後も新型コロナの感染者数、重症者数は高い水準で推移。先行きが見えない状況が続くなか、いわゆる「特措法(新型インフルエンザ等対策特別措置法)」や「感染症法」の改正案が議論され、変異株やワクチンの動向に注目が集まっている。医療ひっ迫の一方で経済社会のダメージも蓄積し、飲食業界などでは影響が深刻化、日常生活の負荷も大きい。東京五輪の決断も待ったなしだ。コロナ対策は今後どうなるのか、今何が求められているのか、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会などで提言を行ってきた川崎市健康安全研究所所長の岡部信彦氏に聞いた。(本文の内容は1月19日取材時点の情報に基づいています)
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
今回の宣言は感染拡大しやすいところを
ピンポイントで抑える
Q. 昨年4月の緊急事態宣言のときとの違いは何でしょうか。

前回の緊急事態宣言のときはこの新しいウイルス、病気に対して手探り状態ともいえる状況だった。欧米や中国に比べ緩い制限だったとはいえ、一斉休校や強い外出自粛、接触回避などが行われ、日本では初めての経験だったため、インパクトも強かった。結果、感染者数が少なかったこともあるが、一応爆発的流行は免れた。
その後7月、8月にも流行があり、感染者数は4月、5月を上回ったが、だんだん病気の様子も見えてきた。そのためこの時は、数が増えたことに驚かず、質の変化を見つついくつか注意をすれば収まってくるという見通しで対応した。結果、幸いにしてその通りに収まった。
しかし人がずっと静かにしているのは無理で、当然、いろいろな場所に動く。感染がある程度出てくるのはやむを得ないのだが、それが昨年の11月、12月になって顕著に表れてきた。
感染症は感染者が少ないときは広まらずくすぶっているが、一度増え始めると、特に人口が過密な首都圏では一気に広がる。4月、5月、7月、8月の流行を上回る感染者が出てくると、重症者も増えてくるわけだから、当然これを抑えないといけない。
だが、そのときに昨年4月、5月並みの対策を取れば、負の影響が大き過ぎる。ならばクラスターが発生しやすいところがだいぶ分かってきているので、そこをピンポイントで狙おうというのが今回の対応だ。
そのため前回に比べると、人の動きの制約はきつくない。品川や渋谷で「人が減っていない」といわれるが、それは当たり前で、そうした動きの制約を設けず、なんとかしようというのが今回の方針だ。
Q. クラスターが起きやすいところとは具体的にどこですか。
クラスターが最も起きやすいのは病院や福祉施設。しかし病院や福祉施設は一斉に動きを止めることはできない。また家庭内でも起きやすいが、例えばマンションのある家族に感染者が出ても、それがマンションのフロア全体に広がったなどというケースはない。
つまり家庭内クラスターは結果であり、感染拡大の原因ではない。家庭に持ち込まないような注意は必要で、またそこに高齢者の方などがいると別の注意が必要になるが、その周辺の注意を強化しても、感染の拡大を抑えるという点ではあまり意味はない。

次いでクラスターが起きやすいのが飲食店だ。飲食店そのもの、あるいは飲食することが悪いわけではないが、飲食店内での人々の行動は、家庭と違って感染拡大の原因になる。そのためピンポイントの対象になったわけだが、繰り返したいのは「外食=悪」ではないこと。問題はマスクを外して狭い環境で大声でしゃべることで、かつ、その時間が長引くことにある。
それをあえて具体的に言えばお酒が入る飲み会になるが、当然、ランチタイムでも同じ。逆に午後8時以降でも、サッと食べて帰れば問題ない。また飲食以外でも、大勢が集まる寮生活などは注意が必要。会社でも、みなが集まってしゃべり合う場所や場面は気を付けなければならない。
そのことを整理したのが、いわゆる「感染リスクが高まる『5つの場面』」。要は、行為に目を向けて注意しようということだ。が、そこがメッセージとして届いていないのが反省としてある。お願いする際は条件を明確にしないといけないため区切りを設けているが、午後8時以降が悪いわけでも、ましてや飲食店が悪いわけでもない。
罰則など議論が複雑になっているが、飲食店はむしろ被害者。補償は当然必要で、そこは税金から協力謝礼金を出す。社会として支える意識を持つべきだ。
【オピニオン】緊急事態宣言再発出と延長の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方