2021/02/26
【オピニオン】緊急事態宣言再発出と延長
緊急事態宣言下の社会
危機のときこそユーモア 手放さない心のゆとり
インタビュー
奈良女子大学生活環境学部 鈴木則子教授
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。長期化する外出自粛と移動制限が経済を冷え込ませ、教育モデルや働き方モデルの急変革が新たな格差を生み、外から強いられた「新しい生活」がストレスを増幅させている。だが、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではない。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか、庶民はどう振る舞ってきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞いた。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
安心を求めて儀礼化や娯楽化
都会では「インフォデミック」も
Q.「感染症の克服」は近代社会の代名詞の一つですが、近代以前の人々はそうした病とどのように向き合っていたのですか。
江戸時代の感染症史料には麻疹(はしか)、疱瘡(ほうそう)、梅毒、結核、インフルエンザ、コレラがよく登場します。なかでも麻疹と疱瘡は「お役」といわれ、人生で必ず通過しないといけない重要な病でした。
庶民がとっていた対策といえば、端的には医療行為にプラスして、厄除けのまじないや神仏への祈願。例えば子どもの死因のトップだった疱瘡は、ひんぱんに流行しますから、疱瘡の神を描いた「疱瘡絵」を病児の枕元に飾って祀る習俗が、ある種の通過儀礼になっていました。
また、赤いものが疱瘡に効くといわれたので、赤いおもちゃや赤い絵本、赤く染めたお菓子の落雁なんかをよくお見舞いに贈っていました。病が軽いようにと、軽焼きをプレゼントすることもありました。
そこには、子どもに対する親や親戚、共同体の思いが感じられます。患者とその家族をみなで見守ろうという暖かい習俗。それは回復への祈りであるとともに、実用でもありました。落雁や軽焼きは食欲がない子どもが食べられるように、おもちゃや絵本は子どもが退屈しないようにと、そんな配慮でもあったわけです。
一方で麻疹は、20年~30年間隔で流行し、成人の罹患が多く、ゆえに重症化する人もいまよりずっと多かった。流行の間隔が長いので、家庭や地域に経験則が蓄積されにくい。そのため摺物や瓦版といったメディアの情報に、実用性がより強く求められました。
例えば「麻疹絵」といわれる版画や麻疹を扱った戯作、歌舞伎のパロディーですが、それらが庶民の娯楽として都会に広がった。ただ、疱瘡絵は実用情報を何も書いていませんが、麻疹絵は予後の養生によいとされることや、逆にやってはいけない禁忌を書いている。ですから幕末に出版業界がヒートアップし、情報が氾濫し始めると、いまのコロナ禍と同じような現象が起こってきます。
特に禁忌に指定されたこと、例えば床屋に行って月代を剃ってはいけない、高温の銭湯に入ってはいけない、歌舞伎を見に行ってはいけない、遊郭に行ってはいけない、ほかにもお酒がダメ、お蕎麦がダメ、天ぷらがダメということで、飲食業界や娯楽業界がものすごい痛手を受けた。
江戸は未婚者、単身者が多く、いまでいうファストフードの屋台がたくさんありましたから、それがダメになるとすごく不景気になります。また麻疹の後は1カ月~2カ月休養を取らないといけないといわれたので、ひとたび感染が始まると働き手がいなくなった。情報の氾濫が経済社会を混乱に陥れたのです。
【オピニオン】緊急事態宣言再発出と延長の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方