2021/03/17
【オピニオン】緊急事態宣言再発出と延長
政府・自治体はリスクマネジメントに失敗した
緊急事態宣言の解除が近づいているが、2度にわたる延長で影響が長期化している。政府や自治体は意思決定プロセスのなかで、当初設定していた解除の基準を変更、一部では病床使用率のような重要データも修正した。が、これに対し十分な説明がなされたとはいい難く、政策への信頼低下は否めない。実際、首都圏の人出は一貫して増加傾向だ。何が問題だったのか、リレーインタビュー第5弾はリスクマネジメントの観点から、国・自治体の感染症対策への意見を紹介。
(文中の数字は2月24日取材時点の情報にもとづいています)
緊急事態宣言 解除間近も長引く影響
フォーサイツコンサルティング執行役員
五十嵐雅祥氏
Q.緊急事態宣言のたび重なる延長で、影響が長引いている。現在の状況をどうみるか?
そもそも政府、行政でどういうゴール設定がなされているのかが不透明だ。我々民間は何をどの程度やればいいのか、もはやまったく分からない。
ただ、上から「我慢しろ」といわれると従ってしまう国民性もあり、その結果、飲食店や関連業界は壊滅的状態。そうした人たちの声が届かないのをいいことに、ズルズルとゴールポストを引き延ばしてきた。一部の人たちの圧倒的な犠牲の上にあぐらをかいているというのが、現状に対する率直な印象だ。
政府や自治体の対策を見ていると、マネジメントでいうところのPDCAのCとA、つまり検証と改善のプロセスが機能していないといわざるを得ない。ある時期に感染者が増えてきたとして、本来であれば状況を分析、検証して対策を改善していくべきところ、そうはせずに、マスコミや専門家といわれる人たちの思い付きのような意見に引きずられている。この1年ずっとそんな調子だ。
多くの人は「何か変だ」と気付いている。人出が減らないのは当然だ。
Q.市民の側も意見が割れている。緊急事態宣言の早期解除を求める声の一方、再々延長を求める声もある。
そもそもコロナウイルスを含め、感染症にかかるのは油断したからでも、軽はずみな行動をしたからでもない。感染予防策をしっかりとるのは大前提だとして、ではコロナにかかった人は対策を怠っていたのかといえば、そんなことはない。感染症にかかるのはあたり前という認識が大切だ。
感染が始まってから1年以上経ち、最初の頃と違っていまはいろいろなことが分かってきている。新型コロナに罹患しても発症から10日ほど経てば人にうつすウイルスは出ないことも分かっている。だが、コロナ患者は治った後も、会社のなかで席を遠ざけられるなど、病原体のように扱われる。いまだにそうした実態があることが問題だ。
モラルの問題というより、科学的・基本的な事実が周知されていない。ならば、まずは感染症に対する正しい認識を醸成させることが最重要。その認識のもとに、この新型コロナ感染症に対してどれくらいまでのリスクを許容できるのかをコンセンサスにしていく必要がある。
【オピニオン】緊急事態宣言再発出と延長の他の記事
- 政府・自治体はリスクマネジメントに失敗したブレる「リスク許容度」 簡単に変わるゴール
- 緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
- 資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
- 感染症法上の扱い柔軟に 年齢層による使い分けも
- 苦境に立っている企業は声をあげるべき一方向のメッセージだけ優先するのは危険
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方