2017/12/14
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法
政府の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は13日、今年度「分野横断的演習」を東京・千代田区の砂防会館別館で開催した。重要インフラ事業者や政府機関から約2600人が参加。サービス障害発生時対応など訓練を行った。
同演習は2006年度から実施している。重要インフラでは情報通信、金融、航空、鉄道、電力、ガス、政府・行政サービス、医療、水道、物流、化学、クレジット、石油の13分野から、政府機関では重要インフラ所管官庁である金融庁、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省や情報セキュリティ関係機関などが参加した。
最新のサイバー情勢を踏まえたシナリオに基づき、サービス障害が発生した想定で所管省庁や顧客への連絡、報道対応、マネジメントといった訓練を行った。出席した政府のサイバーセキュリティ戦略本部副本部長でもある鈴木俊一・五輪担当相は、開会にあたり「重要インフラの障害は国民生活に甚大な被害をもたらす。2020年東京オリンピック・パラリンピック開幕まで1000日を切った。不測の事態に備え万全を期す」と挨拶した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- NISC
- サイバーセキュリティ
- 演習
- インフラ
- 東京五輪
待ったなし!サイバー攻撃対応の手法の他の記事
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方