2017/12/11
講演録

弊社では、エネルギー分野と家庭用のほか、病院で使う酸素、麻酔、手術用など医療分野へのガスの供給を行っています。オペ室のメンテナンスや、人工呼吸器も取り扱います。東日本大震災では、会社が内陸部にあるので被害自体は直接受けませんでしたが、沿岸部に被災した病院が多数ありました。災害時には医療用ガスの需要が急増します。特に酸素を供給できないと治療に重大な支障をきたすため、工場の復帰に取り掛かりました。
災害時に急増する医療用ガスを病院や在宅患者へ
大型の発電機を調達して医療用酸素の充填を再開し、在宅患者には酸素ボンベを配布する供給地点の情報をラジオで発信しました。普段からラジオ局と繋がりがあり、早い段階で意思疎通ができたことが幸いでした。ツイッターでの通知も行いました。患者さんはお年寄りの方が多いのですが、息子さんや家族がそれを見て伝えてくれました。
緊急車両の登録を3日目に行い、全車両を登録しました。原料酸素の製造プラントも停電していたので県庁を通して電力会社に優先供給を依頼しました。これらも普段から警察や県庁と意思疎通を図っており、その面識が生きたものです。そのほか、県庁からの依頼で、花巻空港に到着したDMATに対する酸素供給も行いました。
当時の輸送手段ですが、ガソリン車が12台、軽油が7台、LPガスで走る車が7台ありました。燃料種を分けてあったことで、輸送が止まらなかったことが結果として大きかったと思います。また、通信手段として携帯電話だけでなく簡易無線も普段から使っていたことが役立ちました。
3.11以降、電源、水、酸素供給、輸送対策を強化
東日本以降の取り組みでは、電源、水、酸素の供給、輸送の対策を行っています。電源は、大型の発電機が一次と二次。燃料種はLPガスとディーゼルです。そのほか、ポータブルの発電機(1500W×4基)による三次バックアップ、更には、外部から発電機、電源車が持ち込まれた場合の接続盤を設置しています。毎月第4金曜日は「発電機の日」とし、全社員が交代で全ての発電機を始動する訓練を行っています。
水に関しては、敷地内に2本の別系統の井戸を掘り、上水道を含めて三系統の水が来るようになっていますが、蛇口を分けて系統表示をし、普段から複数系統の水を使用しています。
医療用酸素のバックアップですが、震災前には、備蓄用の小さい容器をたくさん配布する考え方でしたが、今では大きめのボンベで、目安として24時間、酸素が切れないサイズのものを患者さんの家に普段から置くという対応をしています。そのほか、病院を支援しに行く場合のため、トラックさえ行かれれば通常の病院の中の酸素圧と同じような供給ができる仕組みを作り、それを普段から使っています。
現時点では、ガソリンの供給制限を受けない車両が7割、特にガソリンとLPガスのバイフューエル改造を施した車が一番多くなっています。最長3000km走るプリウスを、地元の改造車メーカーと作り上げました。物があまり運べないというプリウスの弱点を補うために、普通免許で最大サイズのトレーラーを牽引できるようになっています。
BCPでサービスの差別化を図る
BCP・災害対策の負担としては、やはり投資面です。すぐにリターンのあるものではありません。しかし、そこは発想や工夫次第です。ローコストで出来ることがたくさんあります。発想を柔軟にするには外の企業、人材と交わることです。また、弊社では社員の負荷分散と意識向上のために全員が災害担当です。防災を企業の文化とし、「防災経営」として全ての方針、行動に反映させています。そのため、災害対策本部が5分で開設できるようになっています。
BCPのメリットとしては、やはりサービスの差別化になっています。社員の発想や改善もずいぶん柔軟になりました。また、顔が見える組織になり、地域社会との関わりも深くなったことで、社員も定着しています。
我々にとってBCPは、自社のビジネスを継続する計画ではなく、自分たちが業務を継続することで間違いなく誰かの命が助かるという存在になっていくための計画であると考えています。
(了)
- keyword
- 東日本大震災
- 中小企業振興公社
- BCP策定推進フォーラム
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方