66kV 幌別線No.29 鉄塔倒壊状況(北海道電力ホームページより)

11月は早くも雪による災害が起き始める。2012年11月27日には、北海道胆振(いぶり)地方で暴風雪のため送電鉄塔が倒壊するなど送配電設備に被害が生じ、室蘭市、登別市を中心に広域停電が発生した。北海道電力によれば、事故線路は胆振、道南、道央の18線路にわたり、停電戸数は最大で約5万6000戸に及んだ。全面復旧したのは事故の3日後であった。

雪による災害はさまざまな態様を示すが、停電はその一つである。特に、水分を多く含んだ雪(湿り雪、湿雪)は送配電線や送電鉄塔に付着して被害を与え、広範囲に停電を引き起こす重大なリスク要因である。今回は、真冬ではなく初冬に発生した着雪による広域停電に焦点をあてる。

11月の大雪

11月は秋と冬の接点で、雪はまだ少ないと思われるだろうか。興味深いデータを表1に示す。これは北海道旭川市における、降雪の深さ日合計(1日に降り積もった雪の深さ)の観測史上1~10位の値と、その発現日である。日降雪量の歴代順位と言い換えることもできる。第1位は、真冬ではなく、早春の4月(1日、1957年)に観測された62センチメートルである。続く第2位は、12月(14日、1992年)に観測された56センチメートル、そして第3位には、11月(25日、1969年)に観測された54センチメートルが食い込む。さらに見ていくと、1~10位のうち、半数以上の6例が11月に記録されているのである。11月は雪が少ない、とは言えないかもしれない。

画像を拡大 表1. 旭川における降雪の深さ日合計の観測史上1~10位の値(気象庁による)


これは旭川だけの例外かというと、そうでもない。テレビドラマ「北の国から」で有名になった富良野では、同じ歴代順位1~10位のうち、1・3・5・7・8・9・10位の計7例が11月に記録されている。他に、北海道内の倶知安(くっちゃん)や美唄(びばい)では、歴代1位の記録が11月に発現している。東北地方では、青森の6位と10位、秋田の10位の記録が11月である。

11月に降雪量が多くなることがあるのはなぜか。それは、海面水温に関係がある。図1に、旭川に近い留萌(るもい)における気温と海面水温の年変化を示す。気温は夏至と冬至のそれぞれ約1カ月後に高極・低極となるが、海面水温は気温よりさらに約1カ月遅れて高極・低極となる年変化をしている。これは、海水の比熱が大きい(温まりにくく、冷めにくい)ことに関係している。

画像を拡大 図1. 留萌における気温と海面水温の年変化


11月の海面水温は6月と同じくらいで、夏のぬくもりがまだ残っている。そこへ真冬並みの寒気が流れ込むと、大気にとって海面はあたかもお湯を張った風呂のようになり、海面から大気中へ水蒸気が盛んに供給される。11月はこの水蒸気量が真冬よりも多いため、強い寒気が流れ込めば、降雪量が多くなるのである。つまり、寒気の強さが同じであれば、一般に真冬よりも初冬期のほうが、降雪量が多くなる傾向がある。