戦前・戦後の2人の知性派都市計画家~その苦悩と実践~
関東大震災と戦災からの復興

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/11/13
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
工学博士・直木倫太郎著「技術生活より」(東京堂)は、土木学会が選定した「戦前土木名著100著」の中でも異色の書である。奥付によると同書は大正7年(1918)3月3日発行とあり、約100年前の刊行である。この「激烈」な「名著」は、土木技師としての日ごろの鬱々(うつうつ)たる苦悩や怒りを歯に衣を着せずにぶちまけた私憤の思索集である。なぜ技術専門書とはおよそ内容を異にする「異端の書」が戦前の名著100著に選定されたのだろうか。同書の背後に一貫して流れる氏の祈りのような技術者倫理を感じとらなければならないが、まずは著者・直木倫太郎(1876~1943)の人生を略記する。
彼は兵庫県加東郡の旧家に生まれた。少年の頃から学業だけでなく文才にも秀でており、旧制高校時代から句作を始めた。東京帝大土木工学科に入学すると、俳句を新聞に投稿し入選することもあった。俳名を燕洋(えんよう)と号し俳諧「ホトトギス」派の雄である正岡子規の門人となって、夏目漱石や高浜虚子らとも交遊し句作に励んだ。氏の作風は、俳句の「写生」を重視した同派の俳人の中では異色であり、自己の心情や社会問題を読み込んだものも少なくない。
学業も怠ることなく大学を首席で卒業し、明治32年(1899)東京市(現東京都)に入り東京築港調査事務所工務課長などを務める。港湾と都市計画を専門とした。欧米への留学後、「東京築港に関する意見書」を尾崎行雄東京市長に提出する。内務省技師に転じ同時に東京帝大土木工学科の非常勤講師として上下水道を講じた。次いで大阪市に赴任し港湾部長となる。「技術生活よ」を世に問うたのがこの頃である。
大正12年(1923)関東大震災が発生した。復旧事業のため後藤新平復興院総裁に招かれて帝都復興院技監に就任し、翌年官制改革により内務省の外局である復興局長官(局長相当)・技監兼務となり震災復興事業に尽力した。都市計画家として人生観を変える大災害であった。40歳代後半である。その後大林組に技師長として入社した。還暦を前に、直木は満州に渡って国務院国道局長に就任した。
「雲凍る この国人と なり終へむ」。就任の際の俳句である。満州国の土木界と科学技術界の第一人者として先駆的事業と研究に尽力した。終生の大事業であった大東港建設工事の視察中、病を得て急逝した。享年67歳。
さて、「技術生活より」である。目次を繰ってみる。序文、疑問、気休め、囚われ、退屈、犠牲、技術家とは何ぞや・・・。一般技術書からかけ離れていることはこれだけでも分かる。「序文」の一部を引用しよう(現代語表記)。
「僕の思索は今『技術』と『人』との交渉に向かって進められつつある。要は『技術』あっての『人』か、『人』あっての『技術』か。『技術』重きか、『人』重きか。結句『技術』とは『人格』を離れて独立的に存在し能(あた)うるものか否か。先ずこの点に理解を立てて見たいとの思いがある。(中略)。要は『人』あっての『技術』、『人格』あっての『事業』。その『人格』の向上を計らずして独り『技術』の威力の大ならんと欲するは難(かた)しとの趣意を成るたけ手強く書下ろして見たいと思う」。
本文中で、(1)土木技術者がいかに幅広い見識(氏の言う常識)を持っていないか、持つ努力をしないか、(2)自己の存在意義や自らの主張を国民に伝える能力を磨こうとしないか、を繰り返し訴える。「考えねばならぬ。悶(もだ)えねばならぬ。叫ばねばならぬ。徒(いたず)らに黙々と卑怯なる無自覚・不徹底の日を送ってはならぬ。濫(みだ)りに唯々として姑息(こそく)なる間に合わせの生涯を暮らしてならぬ。我々(技術家)には余りに尊き人生(ライフ)があるではないか」
氏の訴えは「過去」のものと一蹴するわけにはいかない。むしろその真摯な苦悩は今も土木技術者の胸に突き刺さるであろう。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方