2017/11/13
安心、それが最大の敵だ
都市計画家・石川栄耀の先駆的実践
日本の都市計画を考えるとき、戦前から戦後にかけて活躍した都市計画の先駆者(パイオニア)の一人、石川栄耀(えいよう)の理念と実践を抜きにして考えられない。工学博士石川の卓越した発想や美意識を無視して現代の都市計画は論じられない。石川の人と思想を考える。
「社会に対する愛情、これを都市計画と言う」。こう高らかに宣言する土木技師石川栄耀の高邁な精神と行動力に私は惹きつけられる。近現代日本の都市計画は石川から始まる。石川以前に日本には近代的かつ民主的な価値観を持つ実践的都市計画家は存在しなかった。
石川が決定的な影響を受けたのが、20世紀初頭のイギリスを出発点とする「田園都市(Garden City)」構想であった。生命・環境を優先した緑と水辺の豊かな都市づくりである。人間性尊重と景観美に配慮した都市計画である。この構想を理解しいち早く導入した日本人技師の一人が石川である。彼は、都市計画家がとかく無視しがちな都市における盛り場、商店街、屋外広告の重要性・必要性も強調した。「心のぬくもりのある都市づくり」。それまでにない斬新で柔軟な発想である。
石川は明治26年(1893)9月7日、今日の山形県天童市の没落士族根岸家の次男として生まれた。6歳で母方の実家石川家の養子となる。義父は日本鉄道会社(JRの前身)の幹部技術者だった。埼玉県立浦和中学(旧制、以下同じ)に進学するが、父親の転勤に伴い岩手県立盛岡中学に転校した。第二高等学校 (現東北大学)に進学し卒業後、東京帝大工学部土木工学科に入学する。美しい橋・街並み・公園・水辺の空間を造りたいとの思いからだった。土木工学に技術・機能と共に景観美を求めた。
大正7年(1918)7月大学を卒業し、アメリカ法人の貿易会社建築部などに勤務した後、大学同期・青木楠の薦めで内務省に入省し都市計画技師の第1期生となる。同9年(1920)都市計画名古屋地方委員会(のち都市計画愛知地方委員会)に赴任する。彼は名古屋市の都市計画草創期にあって計画原案の作成に携わりその基礎を築いた。上司は事務官僚で「山林都市」の提唱者黒谷了太郎だった。黒谷はロンドン郊外の田園都市レッチワースの設計者レイモンド・アンウィンと親交があった。石川は都市計画家アンウィンの生命優先の思想に傾倒する。
結婚後欧米に出張し、イギリス、フランス、オランダ、アメリカなどを歴訪した。大正13年(1924)アムステルダムで開催された「国際住宅および都市計画会議」に日本代表として出席した。アンウィンに面会を求め自作の都市計画(海岸線をコンビナート化した案)を示したが、「君の計画にはLife(生命)が感じられない」と酷評された。雷に打たれたような衝撃の一言であった。帰国後、主任技師になった彼は、名古屋市郊外の区画整理を精力的に手掛けて宅地開発や基盤整備を成し遂げた。その手腕を存分に発揮したといえる。
戦中・戦後の苦闘
昭和8年(1933)9月石川は都市計画東京地方委員会に転じ、第一技術掛主任技師に着任する。同13年(1938)興亜院(対中国政策の政府機関)の嘱託となり上海の都市計画立案作業に取り組んだ。その後、大東京地区計画を発表する。同16年(1941)には「防空日本の構成」「日本国土計画論」「都市計画及国土計画」を、翌年には「国土計画-生活圏の設計」を刊行する。一連の構想は後に首都圏整備計画に盛り込まれていく。日本は太平洋戦争突入という最悪の時局を迎えた。
昭和18年(1943)東京都発足に伴い東京都計画局職員となる。同時に東京帝大、早大の非常勤講師も務める。東京美術学校(現東京芸大)では都市景観を教え、東京高等師範学校(東京教育大学を経て現筑波大学)や工業専門学校で技術文明論を講演した。同年道路課長に就任し、同19年(1944)都市計画課長を兼務して戦時下の東京の戦災復興都市計画に着手する。隣保地区計画を作成と同時に『皇国都市の建設』を発表し、大都市疎散論を展開する。有事に際し都市人口を周辺地域に移転させる計画である。
昭和20年(1945)敗戦。戦災復興院の発足時、総裁小林一三から工務課長就任の打診を受けるが辞退し、東京の復興に全力をあげる。翌年東京の土地区画整理事業区域を計画決定し、帝都復興計画概要案を立案する。「都市復興の原理と実際」を発表した。敗戦後廃墟となり財政難にあえぐという最悪の条件下で、東京都復興の最高責任者となり寝食を忘れて計画の実現を推進した。
GHQ監視の中での戦災地復興には無理難題が山積したが、国や東京都には解決のための財源がなかった。新宿・角筈(つのはず)を区画整理して広場を生み出し、大劇場、映画館、演芸場の立ち並ぶ娯楽センターに再生する計画を地元住民とともに作成した。彼は町名を「歌舞伎町」と命名した。昭和23年(1948)東京都建設局長に就任する。同24年(1949)、日本都市計画学会が設立されたが、彼は発足首唱者の一人で副会長に就任した。没後その業績を讃えて同学会に「石川賞」が設けられた。
昭和27年(1952)復興区画整理第一地区に指定していた東京・麻布十番地区の土地区画整理がまとまり、現代的「店街広場」が生み出された。彼は全国150を越える地方自治体の都市計画に直接または助言者として携わった。東京都心、名古屋市、那覇市、盛岡市、金沢市、四日市市、高知市、栃木市などの「街づくり」には石川構想が生かされている。昭和30年(1955)9月26日急逝した。享年62歳。
参考文献:拙書「評伝 石川栄耀」(鹿島出版会)、土木学会関連文献、筑波大学附属図書館文献
(つづく)
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方