2017/10/18
直言居士-ちょくげんこじ

今年の夏、とある防災関連の展示会に行くと、ひときわ大きく目立つ4.5メートルほどの街灯が目に入った。ネクサスクリエーション(愛知県豊田市)が製造・販売する「あんしんポール(災害対策用自立型街灯)」だ。天井には太陽光パネルを貼り、オリジナルのバッテリーで停電時でも3日間のLED照明の点灯が可能なほか、緊急地震速報の放送、非常用コンセント、Wifi、衛星電話、AED、防災備蓄など一時避難場所に必要なありとあらゆる機能を詰め込んだ。なぜこのような商品を開発したのか。同社代表取締役の酒井直樹氏に話を聞いた。
「東日本大震災の後、福島の被災地で被災者の声を聴いた。被災者が最も困ったのは、震災後に電気も携帯電話も通じず、真っ暗闇の中で何日も過ごしたことだという話だった。もしこの状況が愛知県に来たらただ事ではないと思い、太陽光パネルでビジネスをしていた友人と一緒に開発したのが、この『あんしんポール』だ」(同社代表取締役の酒井直樹氏)
酒井氏は、もともとはダクト工事の設計・施工を行う酒井設備株式会社の社長でもある。その施行技術力は、地元のトヨタ自動車の工場からも引き合いがあるほど定評がある。「あんしんポール」も「豊田ものづくりブランド」として平成27年度認定技術・製品にも選ばれた。「基本的に、製品は自分で設計し、ほとんどの部分を自社の工場で作っている。もちろん特殊な部品については外注もするが、鉄の加工などはすべて自社工場によるもの。そうでなければこれだけ大きいものを作れる会社は少ないのでは」と胸を張る。
被災地の声を反映した商品開発
開発は、太陽光パネルを扱ってビジネスを展開しようとしていた地元の経営塾で知り合った友人と行った。当初はポールにソーラーパネルとLED照明を取り付けただけのシンプルなものだったが、酒井氏の強い希望により被災地の声を色濃く反映することにした。
太陽光パネルは当初2枚だったものが4枚に増えた。緊急地震速報は携帯電話と同じタイミングで、スピーカーから87dBの大音量で流すことができるようにした。被災地で聞いた声を反映し、特殊開発したリン酸リチウムバッテリーで100Vのコンセントが5つ、USBポートを4個口搭載。停電時でも携帯電話を充電できる機能を充実させた。ほかにも災害時の発生から3日間の間に必要な機能を多数取り揃えているという。

① 太陽光パネル…太陽光パネルで蓄電し、LED照明や非常用コンセントなどの電源に使える。非常時の停電に備え、電力を蓄えることができる。
②LED照明…照度センサーにより自動点灯・消灯する。
③オリジナルフラッシュライト…緊急時にはLED照明とともに点滅する。
④防犯カメラ…HDDレコーダーに録画。長時間保存することができる。24時間監視で、犯罪を防ぐ。
⑤スピーカー…緊急地震速報のほか、遠隔操作による音声出力も可能。
⑥緊急非常ボタン…災害発生時や犯罪が起きたときなどの非常時に押すことで、フラッシュライトの点滅やスピーカーからの音声が出力されるほか、防災備蓄セットの扉を開けることもできる。
⑦非常用コンセント‥AC100V×5、USBポート×4を備え、携帯電話などを充電できる。
⑧Wifi
⑨防災備品‥LED誘導灯、担架、手回し充電ラジオ、備蓄トイレ、トイレ用テントなど、防災備蓄用品を保管しておくことができる。沿岸部ではライフジャケットを保管するなど、カスタマイズも可能だ。
⑩ オプションで、AED(自動体外式除細動器)や衛星携帯電話を備えておくこともできる。
防犯カメラや照明で普段使いも
会社を立ち上げて1年半だが、今年9月末に第1号機が愛知県尾張市にある部品メーカーの工場に設置され、レセプションパーティでは市長や議員が訪れるなど、地元で歓迎された。酒井氏は「最近、子どもの誘拐など不安な事件も発生しており、防犯カメラや照明は地域の防犯に大きく役立つ。さらに災害時にも活用できるので、企業の社会貢献のシンボルとしてもいいのでは」とする。
今後の狙いはコンビニエンスストアなどに設置していくこと。災害時の重要なライフラインと位置付けられるコンビニエンスストアは、首都圏でも「災害時帰宅支援ステーション」としての役割が期待されている。「あんしんポール」が設置されていれば、災害で停電になった夜でもコンビニが明るくなり、Wifiや非常用コンセントが使用できるようになるのは被災者にとって心強いだろう。
「熊本地震は夜に発生し、停電が発生したため被災した方々はとにかく明かりのある市役所などに避難したという。災害時には、暗闇の恐怖感と、携帯が使えなくなることによって家族と連絡が取れない不安感が募る。『あんしんポール』を設置することで、被災者に少しでも安心をもたらすことができれば」と、酒井氏は被災地における明かりと電源の重要性について、熱く語ってくれた。
(了)
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方