2014/03/25
誌面情報 vol42
3人の機能的な知り合いをつくれ
災害対応における部署間、組織間の連携は、極めて重要であることは改めて説明するまでもない。しかし、多くの自治体などの組織においては、平時と災害時の業務体制が異なることから、円滑さや質的な面において多くの課題が残る。災害対応の連携を迅速、的確に行うためには、非日常時における連携の枠組みをあらかじめ整理するとともに、現状でどのレベルの連携ができるかを正しく評価し、課題を洗い出し、改善していく取り組みが不可欠となる。
災害時の部署間、組織間の連携力の向上について研究に取り組んでいる「情報伝達・共有型図上訓練を用いた危機管理体制強化マネジメントプログラム研究チーム」研究代表者の加藤尊秋氏(北九州市立大学准教授)によると、各災害対応目的への対処は、ほとんどの市区町村で3つ以内の部局の連携で実施されているという。これらの部局に属する職員が業務の流れを理解し、お互いに知り合い、災害対応上で顔の見える関係になっておくことを加藤氏は「3人の機能的な知り合いづくり」と呼ぶ。
北九州市で今年1月に実施された図上演習をもとに、連携を高めるためのポイント、日常訓練における評価手法を加藤准教授に寄稿していただいた。
組織としての災害対応能力向上に向けて
平成25年度北九州市総合防災訓練における技術実証
情報伝達・共有型図上訓練を用いた危機管理体制強化マネジメントプログラム研究チーム
研究代表者・北九州市立大学准教授 加藤尊秋
1.はじめに
平成26年1月18日に、震災を想定した大規模な図上訓練(図上防災シミュレーション訓練)が北九州市で実施された。地方自治体の図上訓練は、災害時に必要な情報伝達や意思決定の能力向上のために、国によって実施が推奨されているものである。この訓練には、北九州市に加え、陸海空自衛隊、海上保安庁、福岡県警察、北九州市医師会、九州電力、西部ガス等の13機関から計488名が参加した。このうち、北九州市からの参加者は、市長以下447名であった。これだけの規模の図上訓練は、政令指定都市でもあまり例がない。北九州市においても、全市規模の図上訓練は、風水害を想定した平成19年度総合防災訓練以来であった。
表1は、北九州市が設定した訓練目的である。また、会場となった北九州市立総合体育館の様子を写真1に示す。今回の訓練には、災害時に生じる様々な業務に対する部署間連携体制(意志決定ネットワーク)の明示化、図上訓練結果の定量的評価による組織としての災害対応能力の「見える化」など、他の図上訓練とは異なるさまざまな特長がある。

私たち「情報伝達・共有型図上訓練を用いた危機管理体制強化マネジメントプログラム研究チーム」では、総務省消防庁から競争的研究資金をいただき、平成24年度以来、災害対応に強い市区町村の組織構成とは何か、そして、それを作り上げるためにどのような訓練や教育手法が適切か、研究開発を進めている。今回の訓練では、研究チームのメンバーでもある北九州市と密接に協力し、以下に述べる組織作りの考え方や危機管理教育・訓練支援システム、訓練結果の定量的評価について実証を行った。そして、組織のあり方についての見通しを持ち、図上訓練のやり方を少し変えるだけで、これまでの訓練よりもはるかに豊かな結果が得られることを確認できた。
2.災害に強い市区町村組織とは
私たちは、災害対応には手続きの円滑さと質の高さの2つの側面があると考えている。例えば、市区町村が豪雨災害に備えて避難勧告を発令する場合、関係部局が自分の役割をきちんと理解し、他の部局との連携の仕方も知っていれば、素早く発令できる。これは、手続きの円滑さの側面である。一方、質の側面とは、発令したタイミングが適切であったか、避難の範囲は適切であったか等の課題に関わる。私たちは、まず手続きの円滑さ向上に取り組んでいる。この点は、質の問題の陰に隠れがちであるが、地方自治体の災害対応が様々な部局の連携によって行われており、しかも、多くの職員にとって災害対応が非日常業務であることに着目すると、実は大きな課題であることが分かる。図1は、非日常業務の難しさを示したものである。部局による業務の偏りや、複数部局による対応(またがり)さらには、担当部門間の隙間などの案件が生じ、調整に時間を要してしまう。
そこで、災害時に生じるであろう業務をあらかじめ一通り整理し、最初にどの部局が担当するか、次にどの部局が連携するか等の業務の流れを事前に考えておけば、調整に要する時間を大幅に削減でき、業務の混乱による災害対応の遅れを減らすことができる。このことは、東日本大震災や九州北部豪雨の被災地となった自治体で私たちが行ったヒアリング調査でも指摘されていた。しかしながら、地方自治体の災害対応の基本となる地域防災計画をみても、このような業務の流れは、ほとんど把握できない。特に、マスメディア等で追及されることが多い避難対応(避難勧告発令等)を除くと、皆無と言っても良い。これに対し私たちは、現状で多く用いられている系統図(図2の左側:関係する部局は分かるが、業務の流れは分からない状態)から、右側に示す災害対応目的別の「意志決定ネットワーク」へと表現を変えることを勧めている。これにより、自治体職員皆に分かりやすい形に業務の流れが「見える化」され、さまざまな災害時業務についてより円滑な処理が可能となることが期待される。

私たちの整理によると、「避難勧告等の発令」「応援要請」「住民の健康管理」など19の災害対応目的について意志決定ネットワークを明確化しておけば、災害時に生じる多くの事態に対処できる。また、各災害対応目的への対処は、ほとんどの地方自治体で3つ以内の部局の連携で実施されている。したがって、これらの部局に属する職員が業務の流れを理解し、お互いに知り合い、災害対応上で顔の見える関係になっておくことが災害対応業務を円滑かつ柔軟に行うための1つの目標となる。このような関係づくりを私たちは「3人の機能的な知り合いづくりと呼んでいる(行政区を持つ政令指定都市の場合、4部局の連携となることもある)※末尾の表参照。
誌面情報 vol42の他の記事
- 特集1 個々のBCPでは「限界」がある
- 3.11を契機に連携を強化 小さなBCPを共有
- 全経営資源を被災地に
- 事業競争力が高まる5つのタイプのBCP連携
- 特別寄稿 連携力を評価する訓練手法
おすすめ記事
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方