2020/09/08
日本企業が失敗する新チャイナ・リスク
■法務リスク
中国事業において最も難しいといわれるのが、この「法務リスク」です。なぜなら、それは国家の体制が日本のそれとはまったく異次元のものだからです。たとえ日本での経営に長けているとしても、この未知の世界でその経験やノウハウが生かせるかとなれば、それこそ個々人の順応能力に期待せざるを得ないのが現実なのです。
中国事業に失敗し、日本に撤退する企業も少なくありません。しかし、彼らは自分たちの能力が足らなかったとは決していわないものです。何らかの理由をつけて上手くいかなかったことを正当化したい気持ちがあるのは否定できません。
そんな中でよくいわれるのが「中国は法律や政策が突然変わってしまう」とか「進出当初は大丈夫といわれたにもかかわらず、担当者が変わったらダメだといわれた」という「中国悪玉論」です。しかしこれは、半分事実であり、半分創作といえるのです。

要するに、当事者が「法務リスク」にあたってどう感じたかだけの違いであり、あらかじめ「日本では考えられない理不尽なこと」が中国では起こり得ると分かっている経営者にとっては、さほど大きな問題ではないのです。つまりリスク管理、リスク対策ができていなかったということを正直に認めるべきだと筆者は考えます。
なぜなら、中国はまったく異次元の国なのであり、その中国の土地を借り、人を雇って、資本主義的なビジネスを行っているのだから、そこは軒下を借りる立場の日系企業の方こそ柔軟に相手に合わせることを実践すべきではないでしょうか? もしそれができないというのであれば、中国での事業戦略は再考すべきかもしれません。
■攻撃こそ最大の防御
リスク管理を行うある日本人専門家とお話をしたことがあります。彼曰く「本気でビジネスとしてのリスクを考えたならば、中国には進出しない方が良いだろうと私は進言するでしょう」
なるほど、それも一つの選択肢といえるでしょう。リスクを取れないのであれば、取らないことが最も賢明な選択だからです。孔子が残したという言葉に「君子危うきに近寄らず」がありますが、正しく彼のアドバイスに従えばそうなのかもしれません。

しかし、14億の人口を有する中国でのビジネスメリットを獲るという事業戦略を持つのであれば、その「危うき」と思われるさまざまなリスクを、最大限の準備をもって迎え入れなければなりません。
ただし、それをこれまでの日系企業が慣れ親しんだ「起きたら対応する」という受け身の対処療法では、現代中国ビジネスを勝ち抜いていくことはできません。
では、どうすべきなのか?
それこそBATHと呼称されるBaidu(百度、 バイドゥ)、Alibaba(アリババグループ)、Tencent(テンセント)、Huawei(ファーウェイ)や、新興の民間企業が行っている中国式BtoG(政府)戦略を研究し、より攻撃的な姿勢でのビジネスを展開していくことが望まれるのです。
日本人には不慣れなビジネス戦略かもしれませんが、中国ビジネスにおける「ビジネスリスク管理」は、この観点なくしては成り立たないことをよく理解していただきたく思います。「攻撃こそ最大の防御」なのです。
日本企業が失敗する新チャイナ・リスクの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方