技術者の倫理~天才的土木技師・広井勇と恩師W・ホィーラー~
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/10/10
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
知識人としての技術者、なかでも土木技術者のあるべき倫理観(モラルバックボーン)を改めて問う。
明治期の高等教育の中で、札幌農学校(現・北海道大学)は極めて特異な地位を占めている。それはアメリカ人初代教頭(英語ではPresident)ウィリアム・S・クラークのキリスト教を精神的支柱にすえた教育方針を無視しては考えられない。アメリカ人教授陣の指導の下に創建された明治初期の国立高等教育機関は他に例を見ないのである。
南北戦争に将校として従軍し戦火を潜り抜けた体験を持つ50歳の壮年クラークは2人の気鋭の教え子を教授として選び同行させた。彼らマサチューセッツ農科大学出身のウィリアム・ホィーラー(William Wheeler、1851~1932)とディビッド・P・ペンハローがクラークをよく支え彼の方針を理解して進んで事業を展開したことは特筆に価する。二人とも品行方正な紳士であった。
「少年よ、大志を抱け!」(Boys, be ambitious!)。この著名な惜別のことばを残して去ったクラークは、太平洋往復の長旅などの日数を除けば、わずか8カ月間同校の運営や学生指導にあたったに過ぎない。
広井勇(土木工学者、1862~1928)をはじめ内村鑑三(キリスト教指導者)、新渡戸稲造(国際経済学者)など後に名を成す学生11人は同校2期生であり、クラークの去った後の入学で直接指導を受けていない。クラークの後を受けて教頭に就任したのが土木工学者ホィーラーである。弱冠26歳。2期生たちは4年間の学生生活のうち3年間、教頭ホィーラーの教育方針のもとに勉学や学外活動に励んだ。キリスト教の洗礼を受けた彼らは、クリスチャンとして生きていくことを誓い合った。
アメリカ東北部ニューイングランドに花開いたリベラルで宗教心の厚い社会環境に育ったホィーラーは、学生に「独立心」「自由な精神」を教えた。彼の郷里マサチューセッツ州コンコードは、イギリス植民地の自営農民が独立戦争に立ち上がった地として、またエマソンやソローなど19世紀アメリカを代表する文学者や哲学者を生んだ地として広く知られる。
彼は数学、土木工学、英語を担当したが、理工科に偏った教育をとらず全人格的な教養主義を柱とした。人類愛と独創的発想こそが教育の原点であり、東洋的暗記主義や権威主義は学問の進歩をもたらさないことを教えた。
ホィーラーは北の大地の大自然に学生を連れ出し実習を行っている。「大自然こそ最高の教師である」と教えた。土木技師ホィーラーは、上下水道技術のパイオニアとしても知られる。彼が開発した水質浄化システムは「ホィーラー式浄化濾床」(Wheeler filtration bottoms)として著名である。彼が発明し特許をとった機器類は100点を越える。
彼は教育者として以外に、北海道開拓使のお雇い土木技術者として北の大地の開発や近代化のために多くの実績を残した。今日、札幌時計台(国指定重要文化財)として知られる演武場の設計をはじめ科学的気象観測法の導入と観測所の設置、模範納屋(モデルバーン)の建設、橋梁の設計施工、河川改修、道路・鉄道建設への現地調査や提言など、青年技師の実績は数えあげたらきりがない。
“To live in Truth toward all mankind with helping hand, kind heart , just mind”(「全ての人々に分け隔てなく支援の手、親切な心、正しい精神をもって接し『真理』に生きる」)。若き教授ホィーラーの愛唱句でありモットーでもあった。新渡戸稲造は後年回顧して言う。「人の使い方といい、復命書の議論の立て方といい、又文章の規律の正しいことといい、今更(いまさら)懐古すれば、クラークを除きては、外国教師中この人(ホィーラー)の右に出づるはなかるべし」(北大百年史編集ニュース)。国際的教養人新渡戸の観察眼はさすがに鋭い。ホィーラーは期せずして「人は何をなすべきか」を教えたのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方