東北の復興現場を訪ねて~その1、女川町、石巻市
震災から6年、行政やNPOに聞く
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/09/11
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
東日本大震災から6年。大津波に襲われた宮城県内の沿岸部自治体の復旧・復興事業は進んでいるだろうか。「箱もの」の造成・再建を急ぐあまり、将来の産業を導く社会基盤整備や投資を等閑視してはいないだろうか。被災者や肉親を失った方々の心のケアは進められているだろうか。
本年5月末、被災地の復興事業や被災者の生活再建などの現状をつかみ、その問題点をさぐるため同県の被災地を中心に再び足を運んでみた(復旧は原則として被災前の姿に戻すこと、復興は被災前の姿に戻すことが困難な場合に新たな姿を構築すること)。
政府発表によると死者は1万9533人、行方不明者は2585人(本年3月現在)にのぼり、犠牲者総数が2万人を超える大惨事となった。(この間、復興大臣の「(被災地は)あっち(東北)でよかった」との驚くべき発言が報じられた。怒るよりも呆れた。情けなくなった)。今回と次回の2回に分けて、東北の復旧・復興現場を報告する。
6年前、女川(おながわ)町の被災現場に立って言葉を失った。荒涼とした光景が眼前に広がった。女川を襲った津波の高さは18m。見渡す限り津波に襲われたがれきの山、中心部には1戸の住居も残されていなかった。町立総合病院は高台(高さ16m)にあったが、津波は1階まで襲ってきた。壊滅状態だった。同町の被害状況は、1万14人(被災時人口)に対して、死者・行方不明者は827人で、犠牲率8.3%。建造物6511棟に対して、全壊・流出は4316棟・半壊などは1241棟で、被災率は85.4%に上った。東日本大震災における被災率最大の自治体が女川町であった。
女川町の復興推進課長・福原政一氏と参事・伊藤富士子様に説明役をお願いした(伊藤参事は被災当時、町立病院の職員として勤務しており、津波襲来を体験した)。
女川町の主要産業は漁業である。サンマの水揚げ量日本一を誇っている。被災以前から、銀ザケ、ホタテ、カキ、ホヤの養殖も盛んだった。水産加工場は約6割が復旧している。(昨年の地元漁協生産額は64億円、魚市場水揚げ額は80億円で、いずれも震災前の金額に回復しているという)。最大の難問は町の人口が大きく減少を続けていることで、6700人(5月現在、以下同じ)と4000人近く減少している。人口減少率は全国ワーストである。
「復興まちづくり」(基盤整備)のポイントは「将来を含めての人口減少を見据えた都市構造」である。海側から三段構造(ひな壇構造)に構築した津波に強いまちづくりだ。従来の海岸部が第一段、それより4m高くした区画(第二段、津波防波堤の高さ)に役場・商業用地・工業用地・教育機関・駅など都市機能を集中させる。海岸部より10m盛り土した区画(第三段)を居住地とする。「減災と海の町の意識を両立させた復興計画」である。居住地を中心に説明の骨子を列記する。
女川町は「にぎわい再生」を掲げている。新装なったJR女川駅を軸に駅前商業エリアでテナント型の店舗が賑わいを見せている。観光開発も復興のキーワードの一つである。基幹産業の水産加工業も着実に回復している。問題は人口をいかにしてとり戻すかだ。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方