国土地理院の果敢な挑戦~研究成果と被災地への積極対応~
日常の取り組みが発災時の迅速な対応に
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/08/21
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
国土地理院(茨城県つくば市)のモットーは「測る、描く、守る」である。科学誌「Newton」(ニュートン、本年6月号)の見出し<「重力値」を40年ぶりに更新。髪の毛1本分、体重が減少!?>に「何?」と引きつけられ記事に目を走らせた。同時に朝日新聞の関連記事も読んでみた。見出し<あなたの体重が髪の毛の重さほど変わります>である。
国土地理院は今年3月、日本各地で測定した基準となる「重力値」を40年ぶりに更新と発表した。変動の最も大きかった新潟県佐渡市では体重の人が約0.006グラム軽くなり、59.999994kgになるという。以下、「Newton」と朝日新聞関連記事を引用しながら、研究成果を紹介したい。
水が流れる方向は、インフラの整備や防災・減災の面で極めて重要だ。ところが、実は地表面の起伏だけで水の流れを判断することは難しい。たとえば、もし地表面が平坦であっても、重力に差があれば水は重力がより大きい方向に流れるためだ。
ニュートンの<万有引力の法則>で有名なように、すべての物体は互いに「引力」を及ぼしあっている。一方で、地球は自転しているため、回転の中止から外向きに「遠心力」もはたらいている。地球による引力と遠心力とを合わせた力が重力だ。物体は重力を受けて落下するが、実は地表面での重力の大きさは場所や時間によって変化する。たとえば、緯度によって遠心力が異なるため緯度が高いほど重力は大きくなる。そのため、質量1kgの金塊や沖縄から北海道に持っていくだけで、重さが約1gも大きくなってしまうという。
このように日本各地で重量が異なるため、国土地理院は、重力の基準(重力値)として1976年から「日本重力基準網」1975(JGSN75)を公開して来た。計量機器メーカーは、この値に基づいて体温計などの機器を補正する。物体の重さが場所によって変化する課題を克服して来た。
国土地理院では、日本各地の重力値を測定して公開する理由として、次の4点を挙げる。
1.国土地理院の重要な役割である「標高」を決定するため。
2.はかりや気圧計などの計量機器を補正するため。
3.地下構造を推定するため。
4.地殻変動などを監視するため。
同院は全国263地点の重力値を公開した。重力値を40年ぶりに更新した理由は1.JGSN75を整備した当時、日本には、重力を直接測定する機器がなかったため、海外で測定された重力値をもとにした相対的な重力値を公表していたが、この40年間に、日本でも重力の直接測定が可能になったこと2.東日本大震災などの大地震が発生し、重力が大きく変化した地域が出てきたこと3.重力を高精度に測定できる機器の登場により、高精度な重力値へのニーズが高まったこと
大半の地点で以前の重力値と比べて減少したが、大震災で地盤が沈んだ東北地方など一部で増えたところもある。日常生活には影響はないが、精密な計量や標高の決定、活断層調査や地下資源探査などで活用される。興味尽きない研究成果である。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方