2020/06/22
事例から学ぶ

社会福祉法人海光会(静岡県熱海市)
福祉施設はテレワークの効かない対人サービス。かつ、身体的に弱い立場の高齢者を相手にするだけに、感染予防はいわば「日常」だ。習慣として根付いた対策をさらに強化するというより、課題はむしろ状況変化をとらえた柔軟な対応、それができるだけの備え、そして困難な状況でも事業を回し収益を確保していく仕組みにある。社会福祉法人海光会(静岡県熱海市)は新型コロナウイルス対応で現場がとった行動を、トリガーとともに時系列で記録。これにもとづいて新たな感染症BCPを策定した。「目の前でリアルに起こっていることなので実用性が高い内容となった」と理事長の長谷川みほ氏は話す。
(本文の内容は5月18日取材時点の情報にもとづいています)
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
社会福祉事業者にとって感染防止は「日常」だ。手洗いや手指の消毒、マスクやガウンの着用は「スタンダードプリコーション(標準予防策)」といわれ、平時でも当たり前の行動。徹底したトレーニングにより、習慣として根付いている。
いつにもまして敏感になる時期が、季節性インフルエンザがはやる11月~4月。介護老人福祉施設「海光園」を運営する海光会も、この時期はいつも以上に予防策を徹底する。外部からのウイルス持ち込みを防ぐため、一部の業者を除き施設への入館を制限。利用者の家族も、みとり以外は直接面会を中止し、オンラインで代替している。
「今年はインフルエンザが下火でホッとした」という理事長の長谷川みほ氏は、2月上旬に一度、入館制限を緩和した。それが再び厳戒態勢に移行したのはわずか1週間後。新型コロナウイルスの流行が危ぶまれたからで「すぐ決断しないと手遅れになると直感した」と振り返る。
感染予防策は従来と変わらない
特別養護老人ホーム80床、ショートステイ20床、ケアハウス15床を運営するほか訪問介護を展開。これらテレワークの効かない対人サービスを、80人のスタッフで担っている。
うち7割のスタッフが勤務する施設サービスは、日頃の対策を徹底し、身を守りながらサービス水準を維持するしかない。独自の「新型インフルエンザ対応マニュアル」は全員に配布していたが、訓練は通常のインフルエンザ止まり。何をどう変えるべきか想像ができなかったが「飛沫・接触感染なので予防対策はインフルエンザと変わらない」と長谷川氏はいう。
求められたのはむしろ、状況変化をとらえた柔軟な対応だ。「過剰にやればよいというものでもない。対策は段階や影響を考えて判断しないと、むやみに制限をかけても別のところにリスクが出る」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/33653
※7月7日の危機管理塾は終了しました。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
-
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方