2020/06/22
事例から学ぶ
柔軟な対応を現場の工夫で
人の動きの面では、例えば歯科医の出入り。約1カ月入館を停止したが、口腔ケアが止まるとお年寄りは食事に影響が出かねない。医師と協議し、1カ月に1回訪問してもらうかたちに改めた。
清掃業者も、止めてしまうと共有スペースの消毒機会が減り、かえって感染リスクを高めるおそれがある。そのため1度に全フロアを清掃するのではなく、交互に「1・2階」「3・4階」を清掃してもらう方式に変更。主に床の清掃機会は2日に1度になるが、業者のフロア移動を減らし、万が一感染者が出た場合の感染経路を特定しやすくする方を優先した。
入浴方法も変えた。これまでは3階浴室は各フロアのスタッフが混在したチームで入浴介助を担当していたが、これだと利用者1人に関わるスタッフの数が多くなる。そのため1階の利用者は1階のスタッフが入浴まで面倒をみるといった具合に、介助のやり方を工夫した。
接触機会を減らすための措置だが、思わぬ効果も生まれたという。「同じフロアでいつも利用者に接しているスタッフが介助に入るから、お年寄りの細かな身体の変化に気付ける。それがケアの向上につながればいいと思っています」

納得と顧客満足につながる
モノの動きも同様だ。自然災害を想定したBCPを策定している同法人は、ライフライン停止に備えた備蓄がある。ただ、ライフライン停止時の優先順位が①食料と水②トイレ(排泄)③衛生用品なのに対し、パンデミック時は圧倒的に①衛生用品。「量の試算が甘かったことに気付き、すぐに発注したことで最低限の消毒液、石けん、防護エプロンは確保することができた」と話す。
マスクは来年3月までの在庫を維持するため、1日1枚に使用を制限。代替としてマスク用の消毒液を支給したことで、スタッフの積極的な協力が得られたという。
もちろん、日常使いを絞りすぎて感染が出たら意味がない。「考え方としては、平時から自然災害想定とは別に『感染症対策用』を備蓄しておく。今回のように供給が滞っている状況下では、在庫を気にせず、ふんだんに使用できる備蓄力がスタッフの安心につながる」
3月~4月の混乱期は、現場の判断で工夫したことが多かったという。「やらざるを得ないという感覚が強いかもしれないが、それを皆が前向きにとらえ、実際に動いてみたら意外とできた。新たな気付きは多い」
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方