知っているようで知らない「だれでもトイレ」
ピクトグラムで設備が分かる

藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
2020/06/09
防災とピクトグラム
藤代 洋行
ピクトグラムアーティスト、甲種防火・防災管理者、防災士。ピクトグラムアートは世界初! 知的財産権(著作権・動き商標・商標)+知的財産権保護(著作権・確定日付)を取得しています。「動き商標」と「商標」をベースにしたデジタルアート作品です。伊勢屋グループの代表(Pictogram Art、手話指文字・点字アート、Origami Art、障害者コンサルタントコズミック、SOHOしあわせのハコ)
公共のトイレには「男性トイレ」「女性トイレ」の他に、「だれでもトイレ」があります。
昔は「障害者用トイレ」「車いす用トイレ」などと呼ばれていましたが、最近は「多目的(多機能)トイレ」「だれでもトイレ」などと名称が変わり、ぼうこう・直腸機能障害を持つストーマ保有者、高齢者、乳幼児連れも対象にしたので、設備も増えてきました。
「だれでもトイレ」という名称が使われるようになったのは、「東京都福祉のまちづくり条例施行規則」とされています。以下「だれでもトイレ」といいます。
実は、だれでもトイレの中に入らなくても「表示案内」を見れば、どんな設備があるのかピクトグラムで表しています。
渋谷区役所にあるだれでもトイレの表示案内(2020年5月撮影)です。左から順に説明します。
1. 身障者用設備
車いすでスムーズに方向転換ができる十分なスペースと、便座へ移動するための可動式手すりが付いた、体の不自由な方が利用するトイレです。
2. お手洗い
男女関係なく使えるトイレです。
3. LGBTトイレ
アメリカのニューヨークでは「共有スペースのないトイレに男女別の表示を禁止する条例」によって、2017年1月1日から共有スペースのないトイレは全て「ジェンダーニュートラル(性別不問)」にすることが義務づけられました。
日本では、カフェや居酒屋などで個室トイレしかないところは仕方なく男女兼用になっているところを見かけますが、LGBTQにも配慮した性別に関係なく、全ての人が利用可能なトイレが注目されています。
4. オストメイト
ぼうこう・直腸機能障害を持つストーマ(人工ぼうこう・人工肛門)保有者が、ストーマ装具や汚れ物を洗うための汚物流し、汚れた腹部を洗うことができるシャワーなどを設けたトイレです。
おすすめ記事
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方