首都直下地震に備える~木造住宅密集地域の不燃化を急げ~
東京都防災政策の中心

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2017/07/18
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
政府の中央防災会議が2005年に公表した東京直下地震の被災規模は、震源を東京湾北部、マグニチュード7.3、冬の午後6時に地震発生と想定して次のようであった。建物の罹災は85万棟、死者は1万1000人(死因は主に建物倒壊で約3100人、火災で約6200人)、負傷者は21万人、がれきの発生量は9600万tであった。
経済被害額は112兆円という国家予算をはるかに上回る巨額な数字(日本政府の1年間の租税収入の2倍を超える)となり、直接被害は67兆円、間接被害は45兆円であった。まさに<生き地獄>である。津波は想定外・計算外となっている。
東京が大地震に襲われた際の最悪の弱点が木造住宅密集地域(木密地域)であることは論をまたない。阪神・淡路大震災による犠牲者の大多数が木密地域の建物倒壊で命を落としている。異常気象や自然災害が相次ぐ中、行政はもとより市民レベルでも「防災まちづくり」が求められている。しかしながら、大都会の住宅密集市街地には依然として老朽化した木造住宅が軒を連ね、路地は狭く曲がりくねっている。スラム街を連想させる地区も残っている。
国土交通省は2003年「地震等において大規模火災の可能性があり重点的に改善すべき密集市街地(重点密集市街地)」(全国で約8000ha)を公表した。次いで2012年には「地震時等に著しく危険な密集市街地」(全国で6000ha)を発表している。このうち圧倒的多数を占めるのが東京都で、113地区、1683haに上っている。
具体的には、文京区(1地区、13ha)、台東区(3地区、29ha)、墨田区(19地区、389ha)、品川区(23地区、257ha)、目黒区(3地区、47ha)、大田区(4地区、61ha)、世田谷区(6地区、104ha)、渋谷区(3地区、45ha)、中野区(9地区、152ha)、豊島区(5地区、84ha)、北区(21地区、270ha)、荒川区(8地区、126ha)、足立区(8地区、107ha)。
JR山手線外周部の区、中でも北区、足立区、荒川区、墨田区といった下町に木密地域が集中してことが改めて浮き彫りにされている。関東大震災や東京大空襲の惨禍にさらされた東京下町の住民が、今日もなお「著しく危険な密集市街地」で日々の暮らしを送っているのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方