2020/05/01
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策
総合的なゾーニング・マネジメントを実施するために
前々回の連載で、筆者の親友である日本医師会総合政策研究機構客員研究員兼所長アドバイザーの秋冨慎司先生の提案している「Covid-19対策で緊急支援すべき22項目(Emergency Support Function:ESF22」を紹介したが、ここで述べている中の下記に掲げる6つの緊急支援について着目してみよう。
ESF 4 救急搬送支援(Ambulance)
ESF 6 感染者支援(Mass Care, Housing, and Human Services)
ESF 7 資源管理支援(Resources Support)
ESF 8 公衆衛生・医療支援(Public Health and Medical Services)
ESF21 隔離支援(Isolation)
ESF22 ご遺族・ご遺体対応支援(Mortuary Support)
ここからは、それぞれのESFについて秋冨先生からの解説だ。
ESF 4 救急搬送支援(Ambulance)
概要:最初に急病者に接触する可能性の高い救急隊および警察官などへの二次感染(クロス・コンタミネーション)を防止するために、彼らに対しCBRNE対応の基礎教育や資機材支援を実施する。また、接触時の対応手順なども常にUpdateして彼らの安全を確保するための支援機能を司る。
ESF 6 感染者支援(Mass Care, Housing, and Human Services)
概要:感染者や感染疑い者の自宅待機およびその家族の対応について、その方法や資機材支援。また食事なども含めて、2週間安全に隔離する環境を提供するとともに、家族へのいじめなど守るべきところを守れるような政策を打つための支援機能を司る。
ESF 7 資源管理支援(Resources Support)
概要:限られた感染対策用資機材の統合された資源管理を行い、困っている病院や施設を適切に管理して支援をする枠組みを作る。また国内生産への支援も行う機能を司る。
ESF 8 公衆衛生・医療支援(Public Health and Medical Services)
概要:これはすでに行われているかもしれないが、統合された指揮命令系統で、医療施設内外の養生、動線管理、ゾーニングの設定、定期的な清掃業務などの対応も常にUpdateしながら、国民も含めて正しい知識に触れられるような環境整備をする機能を司る。
ESF21 隔離支援(Isolation)
概要:隔離施設設営とその運用を民間で運用できるように支援すべきである。COVID-19は急変するため、状態が少しでも悪化した場合の搬送システムの構築もしなければならない。ゾーニング・マネジメントの概念で言うと、総体的な動線管理を含めた医療施設以外のホテルなどでの一時隔離などを実施する機能を司る。
ESF22 ご遺族・ご遺体対応支援(Mortuary Support)
概要:死に目に会えずにお別れすることも多く、ICUにいる間でも姿を見られたり話せたりするシステムを構築し、少しでも家族の身体的な負担を減らすことをする。また感染をしたご遺体の対応をマニュアル化し、ご遺族や葬儀関係者を守る方法を考えなければならない。また突然の死に対して、ご遺族への心の支援マニュアルを作成、心のケアチームに対応をさせるなどの機能を司る。
22のESFの中から6つだけをピックアップしてそれぞれの概要を紹介したが、この6機能を実践するためには関係するあらゆるステークホルダーの合意形成はもちろんのこと、“お金がかかる”ということである。その財源はどうするのか? 標準化されるべきプロトコールをどのように浸透させればよいのか? 問題は山積しているが、今こそオールジャパン体制でそれぞれの人間がそれぞれのリーダーシップを発揮して、今ここにある危機を乗り越えなければならないのではないだろうか。
次回は、危機対応時におけるリーダーシップについて解説する。
危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策の他の記事
- クラスターを最小限に抑えるゾーニング・マネジメント
- 個人用保護具(PPE)は武器である
- パンデミックの被害を最小限に留める
- 心の非常スイッチをONにせよ
- 検証し、将来に備えろ
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
-
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
-
-
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方