危機管理担当者として学ぶべき新型コロナウイルス感染症対策
心の非常スイッチをONにせよ
特殊災害としての感染症対策
株式会社日本防災デザイン /
CTO、元在日米陸軍消防本部統合消防次長
熊丸 由布治
熊丸 由布治
1980年在日米陸軍消防署に入隊、2006年日本人初の在日米陸軍消防本部統合消防次長に就任する。3・11では米軍が展開した「トモダチ作戦」で後方支援業務を担当。現在は、日本防災デザインCTOとして、企業の危機管理コンサルや、新しい形の研修訓練の企画・実施を行う一方、「消防団の教育訓練等に関する検討会」委員、原子力賠償支援機構復興分科会専門委員、「大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究会」検討会委員、福島県救急・災害対応医療機器ビジネスモデル検討会委員、原子力総合防災訓練外部評価員、国際医療福祉大学大学院非常勤講師、(一社)ふくしま総合災害対応訓練機構プログラム運営開発委員長等の役職を歴任。著作:「311以後の日本の危機管理を問う」、オクラホマ州立大学国際消防訓練協会出版部発行「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」監訳、「危険物・テロ災害初動対応ガイドブック」等。
熊丸 由布治 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
先週の連載第1弾では、後半「B災害の指標と兆候」について解説し、それらの共通点を述べた。今回の連載で解説すること(心の非常スイッチをONにする)は、消防士向けの訓練でも、一般市民向けの研修でも共通して筆者が強調している点である。
バイアスがもたらす初動対応の遅れ
厄介なことに人は誰しも例外なく各種の「バイアス」と呼ばれる心のメカニズムを持っている。その中の一つに「正常性バイアス」というものがあるが、それを説明するには9.11全米同時多発テロ事件の時に世界貿易センターの中にいた生存者の心理状態を分析するのが分かりやすいと思う。
アメリカン航空ボーイング767が時速784キロメートルでビルに衝突し、4つのフロアが一瞬で消え失せたのだから、当然その衝撃は小さなものではなかったと想像できる。しかし後に生存者を調査して分かったことは、階下への避難行動を取るまでに平均6分かかり、40%が脱出する前に私物をまとめたり電話をしたりコンピューター作業をしていたということが分かった(犠牲になられた方々の証言を加えることが可能だとしたら、上記の数字はもっと悪くなるだろう)。
このことからも推察できるように、人間の心理として、非常時には「まさかこんなことが起こるわけない」と捉えたり、目の前で起きていることは「これは現実ではなくバーチャルではないか」と考えてしまう傾向のため、認知バイアス(偏見による認識のゆがみ)が働いてしまう。つまり正常性バイアスに陥ると、人は現実を受け入れられない状態になり、思い込みによって頭が「これは、非常事態である!」という認識に切り替わらないということだ。
今回も、コロナウイルス感染症という危機事態が今まさに現在進行中で発生しているにもかかわらず「自分には関係ないから外出しても、夜の街に繰り出しても大丈夫」と思っている人が少なからずいるのではないだろうか。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方