日本、いや、世界は今、いまだ収束が見えない「新型コロナウイルス」という未知の敵(感染症)と闘っている真っただ中である。ここでよく考えなければならないことは、われわれは、ただ単に未知の感染症と闘っているわけではなく、COVID-19を起因とした、経済問題や社会秩序(安全保障含む)に及ぼす影響“全て”と闘っているということだ。遅かれ早かれこの危機的状況はいつか収束を迎えることになるが、大切なことは今回の出来事をしっかりと検証して将来に備えることが重要であると筆者は考えている。

AAR(After Action Review)が重要

アメリカでは、災害や事故の対応を検証することをAAR(After Action Review)と呼んでいる。AARは、軍の将校や兵士に効果的な反省を促すことができるプログラム研究の成果として米軍で開発された手法で、従来の第三者評価のように、「ここが良かった悪かった、ここを改善しなさい」といった一方的なアドバイスではなく「ここがどう良かった、悪かった、ここをどう改善しなければならないか」を当事者に問いかけ、自らが理解と自立できるようにする「自己(組織)評価支援システム」だ。これの目的の第一は、危機事態へ対応する全ての関係者に「実際に何が何故起こったかを正確に認識させ理解させること」である(つまり直訳すると“事後検証”なのだが実はオンゴーイング(現在進行中)で危機事態が始まった時点から時系列で発生している問題点をトラッキングすることも重要なことだ)。

目的の第二は、発生事象の正確な認識を基に、当事者が計画を再検討したり教訓を把握したりするための材料を提供することである。

目的の第三は、実際の危機事態で得た教訓をデータベースに蓄積し、同じ組織或いは同種の演習/訓練/危機対応を実施する組織が同じ理由で同じ失敗を繰り返すことを防ぐためのフィードバック機能を果たすものである。

AARはもちろん訓練の振り返りにも活用できることから平成28年度までは某省庁が企画・実施している総合防災訓練でもAARの手法を使っていたが、昨年度から何故かAARは実施されなくなった(理由は不明だが、毎年外部評価員を拝命している筆者としては残念だと思っている)。

AARの一般的な進行要領(米国陸軍AARの例)としては、
・われわれがやろうとしたことは何か?
・実際には何が起きたのか?
・なぜそうなったのか?
・次回われわれがやろうとすることは何か?
を明確にして関係者が共有することが重要なのである。


1995年に発生した「地下鉄サリン事件」、2011年に発生した「福島第一原発事故」、昨年日本を襲った台風15号、19号でもAARがしっかりと実施されていたかに関してはいささか疑問を感じている。今回の新型コロナウィルスが収束した後に「収束して、めでたしめでたし」的な風潮が広がり、しっかりとAARが実施されないことに筆者は恐怖を感じている。

「政府はなぜいち早く、この危機を防止するために・・・ 多くの人間の密集する場所の一時的休業を命じなかったのでしょうか」by 与謝野晶子

100年前のスペインインフルエンザの時に与謝野晶子が書いた文章から引用