家族防災会議、みんなやってる??
非常時の持ち出し品をチェック!

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2017/06/02
女芸人赤プル、防災士になる!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
みなさんこんにちは!茨城出身の赤プルです!
防災士への道と題したこのコラムも第4回目を迎えました。防災士の試験がいよいよ6月に待ち受けており緊張感が高まっております(正直不安しかありません)。
さて、火災の被害にあった友人を目の前にして、防災を勉強しているにもかかわらず、防災意識が低い自分を感じたわけですが、では、具体的に何をどんな風に備えるべきなのか。ここか知りたいポイントですよね!
教本には、事前の備えとして一番に記されているのが、<家族防災会議>なんです。うちは家族といっても、主人と2人、そして猫が二匹いるだけなんです。家族会議ってピンと来てなかったんですが、大問題ですよね。2匹の猫も大事な家族なんです(もちろん旦那も大事ですよ)。
まずここから考えることの重要性が見えて来ました!「家族で話し合っておくべきこと」という項目は8項目ありましたが、うちでできていることは「非常持ち出し品の準備」しかありませんでした!
内閣府が発行している「減災啓発ツール」の中にも同じようなものがありましたので、ご紹介します!
■「家族みんなで防災会議」(内閣府防災情報のページ)
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/gensai/pdf/tebiki_web2009_07.pdf
さて「非常持ち出し品の準備」。これだけは「2011年の3.11以降きちんと家に準備しているわ!」と自信満々でした。が、それもすぐに意味を履き違えてる事に気がつきます。
きっと私と同じように、非常持ち出し品というのは、防災グッズのみのことと勘違いされる方も多いのではないでしょうか?こちらも、日本赤十字社が公開している「非常時の持ち出し品・備蓄品チェックリスト」を見つけましたのでご紹介します。
■「非常時の持ち出し品・備蓄品チェックリスト」(日本赤十字社)
http://www.tokyo.jrc.or.jp/checklist/checklist.pdf
この中でも、リストの一番上の項目に、
とありますよね!防災士教本ではほかにも「キャッシュカード」「土地の権利証」なんかも書いていました。これって、非常時に持ち出すものなんだと正直驚きが隠せないですよ。だって、そんなにとっさに持ち出せるようにしてないですもん!現金も、スマホ全盛の時代ですがつながらないことも考えられますので、電話ボックス用に小銭(10円玉、100円玉)というのもうなずけます。
非常時に持ち出すものの中身を今一度きちんと点検しなければなと、深く反省をしました。乾パンは賞味期限が切れる前にちゃんと食べたんですけどね(笑)
そのほかにも、非常備蓄品の中にあった、飲料水(1人1日3リットル)には驚きましたよ。3リットルってね!最低限3日分ってことは、1人9リットル必要なわけで、家族2人だと18リットル、2リットルのペットボトル9本を備蓄しなければならないんですよ。
しかも、いつ起きてもおかしくないと言われている、南海トラフ巨大地震では一週間以上が望ましいとも書かれています。そうなると、家族が2人で2リットルのペットボトル21本を備えなければなりません。ということで、ただいま我が家は水を2ケース、発注中です。
正直、いつ起こるかわからない事に対して備えるというのは、かなり労力がいる事だと思います。金銭的な部分でも一気に揃えるのは難しいかなと、私自身は躊躇(ちゅうちょ)してしまっていました。
しかし、防災用品は、できる限り「普段から使えるもの」を揃える、あるいは「普段から使うように心がける」ことである。と教本に書いてあります。
確かにいざという時使えないと意味がないですもんね。
なので、出来るだけ「防災用にこれを!」というものでなくて、普段から使っているものを、災害時にも使えるようにしておくことが大事なのではと思いました。
私が防災を学ぶきっかけになったのは、整理収納アドバイザーとしてお客様のお家に行った時に相談された「防災グッズ」の置き場でした。家を片付けていないと、水を2ケースなんて置けないですよね!
引き続き学びながら、自分の家の備蓄の事もしっかり考えていきたいと思いますし、防災備蓄に関してためらっていた方も一緒に考えてほしいと思います。
そして、備えはもちろん、災害時に必要なものを揃えておくことだけが大事なのではなくて、家の安全確認なども大事です。
その事については、また後日触れていきたいと思います。
それではまた!
(了)
女芸人赤プル、防災士になる!の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方