2020/04/10
事例から学ぶ
海外出張者300人の命を守る安全管理者の仕事
三井E&Sホールディングス(東京都中央区)
造船とディーゼルエンジンを主軸にグローバル事業を展開する三井E&Sグループの海外出張者は常時300人。商談、設計、製造、現地工事、メンテナンスで世界中を飛びまわり、危険とされる国への出入りも多い。渡航の安全を守るには各国の社会情勢や治安情報の正確な把握と社員への的確な指示が不可欠だ。その危機管理ノウハウは新型肺炎感染の拡大下でも発揮されている。
(※本文の内容は3月3日取材時点の情報にもとづいています)
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
中国全土の出張を禁止したのは1月29日。このとき外務省の渡航中止勧告はまだ湖北省のみで、浙江省温州市を追加したのが2月14日だから、国のはるか先を行く判断だ。
根拠はある。「1月末に社員から浙江省舟山群島への出張希望が来たので現地の情報を調べたところ、渡し船が止まっていることがわかった。すでに武漢とその周辺は出張禁止にしていましたが、ほかの地域にもローカルな交通手段の停止がある。このことを重くみました」。人事総務部環境安全室主管の奥山元氏はそう説明する。
判断の決め手になったのは、アメリカの動きだ。時を前後して、アメリカ国務省が武漢の米総領事館の職員に退避を指示、派遣するチャーター機に民間人の搭乗も促すというニュースが流れた。直後、同省が発した中国全土への渡航禁止勧告。「ここに至り、ためらう理由はなくなった」
役員と話をして中国全土を対象とする出張禁止と出張者の退避を、2月3日には駐在員にも退避を指示。根底には、ニュース映像から感じる不気味さもあたったという。「湖北省の感染者数に対して周囲の省が少なすぎていると感じた。とても大丈夫と思えなかったうえ、中国の医療事情が悪いことも知っていました」
独自判断が常に政府の先を行く
同社は2018年に分社化した旧三井造船グループの持株会社。各事業会社の連携強化とグループ全体の戦略構築を担う。造船とディーゼルエンジンを主軸に世界各国で産業機械、プラント、インフラなどの事業を展開するグループは、傘下企業100社以上、従業員約1万3000人、売上高約7000億円。多様な製品の設計・製造、現地工事、メンテナンス、商談のために常時約300人が世界各地に渡航する。拠点駐在員も多い。そうした海外勤務者の安全を守るのが、奥山氏の役割だ。
中国に限れば、出張者は常時10~20人、ほかに駐在員が約10人。現地で原因不明の肺炎が流行しているのをニュースで知ったのは、昨年末だった。
「1月以降、武漢に出張者がいないことは毎日確かめていた。1月7日には、産業医の先生に頼んでいるヘルスレポートのネタとして、この原因不明の肺炎を紹介したんです。もっとも、このときにはこれほどの影響が出ると思っていませんでしたが」
事態が急変したのは1月24日だ。WHOは『新型ウイルス肺炎は現時点で緊急事態にあたらない』としていたが、一方で中国政府が武漢市から近接する3都市への交通遮断を決定。「一度入ったら出てこられない」という危険を認識するに至り、即日、社内メールで武漢と周辺地域への出張禁止を発信した。
その数日後、中国全土を対象に出張禁止と退避を指示することになるのは前述のとおり。折しも、日本政府が飛ばしたチャーター機で武漢からの邦人が帰国し始めたのと同じタイミングだ。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/29287
※5月12日の危機管理塾は終了いたしました。
事例から学ぶの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方