2017/04/11
熊本地震から1年

京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター教授の大倉敬宏氏は、4月16日未明のいわゆる本震とされる揺れを阿蘇山の麓にある火山研究センターの中で経験した。天井や壁が崩落し、さらに研究センターの周辺で多数の土砂すべりが発生。アクセス道や通信インフラが途絶える中、被災した地域住民を支援しながらも、現地で観測活動にあたった。大倉氏に、当時の状況や観測活動継続に向けた取り組みを聞いた。
吹っ飛ばされるような強い揺れ

14日午後9時半頃の前震と呼ばれる揺れが起きた時は、阿蘇山の麓にある火山研究センターで、霧島の観測データの整理をやっていました。緊急地震速報は鳴らず、突然、大きな揺れを感じました。ただ、研究センターがあった地域は震度5 弱の揺れで、机の上の物が少し落ちたり本棚の本が数冊落ちる程度で大した被害は出ておらず、電話も電気も普通に使えました。
揺れが収まってから九州大学に電話をして、余震観測をするのかすぐに話し合いました。これまでも九大と共同で地震観測をしていましたし、より詳細なデータを取るために、観測点の1つをオフライン観測からリアルタイムに切り替えられないかと考えていました。
一旦家に帰りましたが、すぐに研究センターに戻り、結局その日はそこに泊まりました。
翌日も、もう1泊研究センターに泊まることにしました。朝からリアルタイムの観測点のメンテ作業や御嶽山での水準測量の準備をしようと思ったからです。センターにいたのは私だけで、4階に一人で寝ていていたのですが、ちょうど眠りについた頃、本震が起き、ドカーンと吹っ飛ばされたという感じで目が覚めました。
ひどい光景に絶句
寝ていた部屋は、普段、学生を泊められるよう本棚などを置かないようにしていので、幸い大きなものが倒れてくるような被害もなく、ケガもしませんでした。枕元においていた懐中電灯と携帯電話を持って1階に下りようとしたのですが、非常用発電機がすぐに動いたようで、電気はついていました。ただし、非常ベルがずっと鳴り響いていて、どこかで火事が起こっていたら嫌だなと思いながらゆっくり下りていきました。ひどい物の散らかりようで、2階にはコンクリートの破片まで落ちていたので「うわー」と思って1階まで行ったら、さらにひどい光景で絶句しました。天井を通っていた水道管が破裂して水浸しで、床も変形していました。とりあえず外に出ようと思ったら、正面のドアが開かない。建物が倒壊するかもしれないという不安もありましたし、すぐに裏口から外へ出ました。

コーヒーを飲んで冷静に
外にはガレージがあって、そこでは電源も使えるので、電気をつけて一息ついて、まず家に電話して無事だということを伝え、九大にも電話をしました。「震源断層が日奈久から布田川断層までいったかな」というような話をしていたかと思います。
幸い、非常用のアルファ米とか、水などが配給されていましたし、電気ポットがすぐ取り出せたので、ガレージでお湯を沸かしてコーヒーを飲んで「ああ、これでちょっと冷静になれる」と思ったのを覚えています。
所員の状況については、助教の横尾亮彦さんが大津町に住んでいたので、電話をして「そっちを中心にしてやってくれ」と依頼し、結果、朝方の4時までに全員の無事が確認できました。
建物の明かりに人が集まる
そんな中で、2時50分頃には、近所の方とお会いしました。もしものために、棟の電気とか廊下の電気を全部つけていたのですが、その明かりを見て、下の住民の方が上がってきたのです。65歳ぐらいの方でした。自宅が倒壊して挟まれ動けなかったが、余震で隙間ができたので脱出し、建物の明かりを見て、斜面をそのまま上がって来たというのです。後から知ったことですが、センターの周辺で地滑りが多数発生していて、アクセス道は完全に閉ざされていました。その時点で、携帯メールや電話で、阿蘇大橋が落ちたという情報も入っていました。
その方は、犬を連れて上がってきたのですが、もう1匹の飼い犬は死んでしまって、さらに「90歳のお母さんがまだ家の中に閉じ込められたままだ」とおっしゃったので、すぐに横尾さんに救急要請をしてくれと連絡をしました。その方には、落ち着いてくださいということで毛布をあげたり、ガレージで暖まってもらい、犬にも餌をあげたりしました。
その後も、別の2人の方に出会いました。冒頭の写真のように家が地滑りにより65m 流されてしまったものの幸いつぶれなかったのですが、ご主人が持病を持っておられるということで、再び横尾さんに救急要請の追加のお願いで連絡をしました。
熊本地震から1年の他の記事
おすすめ記事
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方