南海トラフ地震は広範囲にわたることから、対策のレベル分けを行う

政府は地震の切迫度と場所や住民、施設といった脆弱性に基づいた対策のレベル分けを行う。中央防災会議は24日、防災対策実行会議の「南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ(WG)」の第4回会合を開催。南海トラフ地震は広範囲に影響がおよび、時間によっても切迫性が異なることから、切迫度と脆弱性を掛け合わせレベルに応じた対策を講じていく。

脆弱性は海岸からの距離や標高といった場所のほか、高齢者が多いかなど住民の避難行動に必要な時間、また建物の耐震化の有無や避難施設の整備状況といった対策の実施状況から判断。切迫度は場所や時間により異なるが迫る危険性で分ける。

切迫度も脆弱性も高い場合をプランA、いずれも中程度ならプランB、切迫度が中程度で脆弱性が低ければプランC、いずれも低ければプランDにする。例えば津波からの避難対策であれば脆弱性を場所ごとの津波到達時間で判断。切迫性が高く極めて早い津波到達が予測されればプランAで全員避難、プランBなら高齢者など避難時間を要する住民を早く避難させ、ほかの住民を夜間避難とするといった内容。

切迫度については度合の明確な線引きが難しく、また講ずる防災対策には安全性の確保のメリットだけでなく、経済活動や日常生活の停止といったデメリットも発生する。出席した委員からは切迫度の線引きは地震専門家の負担が大きいとの意見も出された。中央防災会議では今後、切迫度の線引きやバランスを考慮した対策内容などの検討を進めていく。

(了)